屋根 屋根がえらいことなってます(4)波の棟飾瓦 屋根がえらいことなってます(3)瓦を切って作ってみました の続き大屋根の棟の両端に波をかたどった棟飾瓦がついています。これは、火事から家を守るために水に関係する物をモチーフに飾られていたそうです。シャチホコなどもそういう意味だそうです。うち... 2011.07.31 屋根
屋根 屋根がえらいことなってます(3)瓦を切って作ってみました 屋根がえらいことなってます(2)プロの指導編 の続き前回の記事から一ヶ月半。こつこつと修繕し危機的な物は一通り修繕できました!予備軍はまだまだたくさんあるので、時々チェックして修繕していこうとおもいます。いくつか修理の内容を紹介すると、一見... 2011.07.30 屋根
田んぼ ススキを刈りました 山の方に340坪ほどの田んぼがあるのですが、先代が昔に杉を植林したようで、田んぼ全体の4分の3は杉林になっています。おまけに残りの4分の1はススキはえ放題の荒れ荒れ状態になっているのです。この状態でも地目は田!田んぼだと言い張っていますが、... 2011.07.23 田んぼ
網戸 網戸をつくってみました(2) 前回の続き先週、枠まで完成した網戸ですが、網を止める溝を掘るためのトリマーのビットが無くって中断していました。ホームセンターで購入してきました。テーブルの角を丸くデザインしたカットができるビットなどセット物しかなかったので、1,980円もし... 2011.07.16 網戸
網戸 網戸をつくってみました(1) 廊下の掃き出しですが、建具を流用して作ったようで、なんと!引き違いがあっていません。引き違いの部分をアップで見ると・・・うーん、夜になると明かりに誘われて、あんな虫とかこんな虫とかが入り放題。とっても怖いことが起こります。そこで、夏の暑さ対... 2011.07.09 網戸
スダレ スダレを吊る 東向きの窓から朝日が入って早朝から暑いやらまぶしいやら。対策としてスダレを吊ることにします。ところがこの窓、見ての通り玄関屋根が被さってきているので、単純に軒先にぶら下げるというわけにも行かないのです。仕方がないので、スダレを吊る為の棒のよ... 2011.07.09 スダレ