囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(4)ネジ穴をタッピング 突然ですが、復活を信じていた桑名正博(ミュージシャン)が亡くなったと聞きました。昨夜は、彼を想いながらしんみり酒を飲んでいたのですが、本日は、お隣のおばあちゃんが亡くなりました。土曜日の朝に残りの溶接をしていたら、お隣のご主人が伝えに来てく... 2012.10.27 囲炉裏
ストーブメンテナンス 薪ストーブもIT化 そろそろ朝夕は冷え込んで、薪ストーブに火を入れたくなる季節到来です。3シーズン目に入るのだけど、実はなんとか改善できないものかと思う部分があります。それは、薪ストーブの空気調節。薪ストーブの火は、ストーブに供給される空気の量で大きくなったり... 2012.10.21 ストーブメンテナンス
囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(3)溶接に四苦八苦 さて、どうやって鉄板を刻むか。先週はここで終了。調べてみると、いろいろな方法を先人がネットで語ってくれています。その中で金属切断用のチップソーをつけて丸鋸で切断というのがありました。おおっ!日曜大工仕事で使い慣れた丸鋸で切れるのならうまくい... 2012.10.21 囲炉裏
陶芸 今年もやってきました!丹波焼 陶器まつり 毎年春と秋に、丹波立杭焼きの窯元がある今田町にてお祭りがあります。今日は秋に開催される丹波焼 陶器まつり!約60にも上る窯元の作品を堪能することができるので、1日では回りきれないほど。我が家の食卓を飾る好みの器に出会えるか、ほしいサイズや形... 2012.10.20 陶芸
囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(2)囲炉裏の炉は鉄炉に。 囲炉裏を作るにあたっていろいろ調べていたのですが、昔ながらの囲炉裏は床下に石積みで基礎を作って床まであげてくる構造でかなり大がかりです。本気で薪を年中焚き続けるには必要かもしれませんが、炭火が中心でちょこっと薪も焚きたい程度であればそこまで... 2012.10.14 囲炉裏
日記 「歌とピクニック」に行ってきました。 秋は本当にイベント目白押し。本日は歌とピクニックに行ってきました。丹波の自然の中で音楽とアートとおいしいものを満喫しながら、ゆっくり、のんびり、ピクニックを楽しむイベントです。楽しそうでしょ(笑)それに加えて日曜の朝一番から甲賀流氷ノ川太鼓... 2012.10.14 日記
屋根 雨漏りの修繕 先日の台風で廊下の天井からぽたぽたと雨漏りをしているのを発見しました。この廊下、母屋の屋根とお風呂棟の屋根が合わさる位置にあって、雨漏りが起きる原因の一、二を争う「後付けの谷部分」だったりします。台風の時に屋根に上がるのは危ないのでとりあえ... 2012.10.13 屋根
陶芸 七輪陶芸入門 陶芸教室に行ってきました。 で作った作品が焼き上がったので、取りに来るようにと年輪の里から電話がありました。さーてどんな感じに焼けたかドキドキワクワクです。素晴らしい(焼成)!の一言です。自然灰が焚き口から上る熱流によって器に無作為にかかり... 2012.10.08 陶芸
囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(1) 昨日の記事で、床下の点検とさらりと書いたのですが、床下で何のチェックをしていたかというと、シロアリの蟻道ができていないか調べていたのです。購入したときに4畳半の畳の部屋2部屋とキッチンをすべて続き間にしフローリングを張ったのですが、寒さ対策... 2012.10.07 囲炉裏
料理 つばすをとことん楽しむ! 今週は日役に秋祭りにといろいろばたばたとする週末です。日役にしてもお祭りにしても、地元の皆さんとふれあう数少ない機会なので、僕にとってはとても重要行事です。そんなこんなで家での作業としては草刈りや床下点検ぐらいで絵になるものがないので、また... 2012.10.06 料理