薪ラック作成(2)タンパー自作編

薪ラック

薪ラック作成(1)の続き

先週きーよく枠を作成しましたが、できた枠をよろこんで写真を撮ったのが午前11時。
前回の写真を見るとわかりますが、設置予定の場所は午前11時の時点で全くの日陰。
その後確認したところ、夕方まで全体に日が当たる事はありませんでした(泣)
西向きの壁なのと、ヒサシがものすごーく長いのが原因なのでした。
うーん。これでは薪が乾燥する良い環境とはいえません。
急遽設置場所を変更するしかないでしょう。

条件としては、
・太陽が長時間がガッツリ当たること。
・庭の景観を損ねないこと。
・雪の積もった寒い冬、夜中に取りに行くこともあると思えば、母屋から遠くないこと。

結果、勝手口から庭に出たすぐのところがベストだろうと。
ところが、その場所には背丈が2m近くにもなる大きなアジサイが・・・
「ゴメンナサイ、ゴメンナサイ。」と、唱えながらチェーンソーでばっさり切ってしまいました。
「アジサイってこんなに堅いの~?」」って叫ぶほど切れなくって手こずりましたが、
無事切り株状態になりました。

空き地はできましたが、地ならしをして水平レベルを出さなければいけないのと、
軒下の犬走りに設置予定だったために想定していなかった、
しっかりした基礎と、雨よけの屋根を設置しなければいけません。

早速、ジュンテンドーにて、お買い物です。

透明ポリカの波板。これは運良くコメリが特売していました。
羽子板付き基礎石4つ。
ん?
もう一つ基礎石??

実は、このコンクリートの塊を使って、地面を突き固めるタンパー(タコ)なる物を自作しようというすんぽうです。
倉庫に転がっていた床の下地用コンパネの残りを刻んで、コンクリートがぴったり入る箱を作ります。

この箱に取っ手をつけるのですが、握っても手が痛くならないように、
角材の角をカンナで適当に削っておきます。

完成!
これで基礎石を置く地面をガンガン突き固めるわけです。

このタンパー、ホームセンターで購入すると、なんと、うん万円するとか。。。
家に転がっていた余り材料で作ったので、
基礎石300円位でできちゃいました!

############################
 番外編:今日のごはん
############################
スーパーで、今朝上がった台湾ガザミ発見。
火を入れる前はきれいなブルーのカニです。
割安ですが、ワタリと同じくらいうまいんですよ。
クリームソースのパスタにしておいしくいただきました!

次回に続く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました