ブログのメイン写真をそろそろ秋バージョンにしようかなとあたりを見回しましたが、
なかなか明快な秋カットが見つかりません。
明快かどうかは別にして、このころになると紫蘇が穂をつけて小さな花を咲かせます。
わかりにくいですが早秋モードは穂じそでいってみました。
この青じそ、我が家では人気で大事に育てられてきました。(って抜かなかっただけですが)
手間はかかるのですが、塩づけにしたりオリーブオイルづけにしたりして保管します。
一番好きなのはパスタ。
パスタをゆでる。穂じそを混ぜる。完成!
一瞬でできるのにうまさレベルはかなり高いのです。
相方と二人で庭の青じその森を半分ほど伐採し、
デッキでいじいじ穂じそをむしり取りました。
小さな青虫やらクモやらが大騒ぎです。
水できれいに洗います。
何度か水を替えて洗うことによって、関係ない不純物を丁寧に取り除きます。
きれいに洗い上がりました。
赤じそも少し残っていたのでついでに処理しています。
塩を投入し混ぜてから、
瓶に詰め、かびないように塩を上からもう一度。
オリーブオイルづけの方は塩と混ぜて瓶に詰めたらオリーブオイル投入で完成です。
簡単でしょ。
############################
番外編:今日のごはん
############################
今夜は天ぷら!
揚げながら食べるのがもっともおいしいので、
大阪のマンションではキッチンのIHの前で揚げながら立ち食い立ち飲みをよくやりました。
変な食事風景ですね。
丹波ではもちろんデッキで揚げながらいただきます。
空心菜はナンプラーで炒めたり、普通に茹でて食べていましたが、
最近ではタイでも天ぷらがはやってるそうです。
やってみました。塩をぱらっとかけて。もちろんうますぎです。
############################
番外編:今日の写真
############################
山椒の実が赤く染まってきました。
いくつかは実が割れて中から黒い種が出てきています。
収穫収穫。
山椒はものすっっっごいトゲがシャープなので刺さるとほんとに痛い!
「気をつけながらとりやー」「イターーーー!!!!」
そんなかんじです。
コメント