3連休!
いくら何でも今週は囲炉裏が完成するはずです。
ついついイベントなどに出かけてしまいそうになる気持ちを抑えて、
しっかりと、仕上げの作業に取りかかります。
まずは先週の続きでトリマーによる留め継ぎの合わせ面を削る作業。
合わせ目に隙間ができないように、縁を残して空洞を作るように削り込みます。
接合してしまえば見えなくなる部分なので、細かいことは気にせずどんどん削っていきます。
写真のような感じでOK。1mmほど削りました。
ちなみに、合わさる片方だけ削ればよいので、4カ所で完成。
次に、ビスケットを差し込む溝をビスケットカッターで彫っていきます。
一つの木口に上下2行、左右2列の計4カ所開けますが、
完成した時の天面を基準に、ガイドをセットして、
上段を一気に全部掘ってから、設定を下段に変え、下段を掘ります。
そうすると、ビスケットを差し込んだときに、天面に段差がでないで、きれいに仕上がります。
次は、鉄炉の上にこの炉縁を乗せるのですが、鉄炉の耳部分があたらないように逃げを切り込んでおきます。
写真の丸鋸盤は、またまた大工の友達に借りてきました。
寸法は現物あわせですが、熱のことを考慮して、鉄板が炉縁にわずかに触れないように、
かつ、溶接のひずみで多少暴れていても大丈夫なように2mmほど多めに逃がしておきました。
はい。早速失敗です(汗)
写真の木工ボンドの塗り方が汚いのはおいといて、
合わせ面の縁を5mmほど残して削り込んだのですが、
鉄炉の逃げを切り込んだら、縁がなくなってしまいました(泣)
この切り込みを考慮して、この部分はもう5mm残しておかなければだめでした。
ボルトで締め込んだらこの部分に力が逃げてしまいそうです。
ま、やってしまったものはしょうがない。影響ないことを信じて進みます。
ジャーン!!
完成しました。
写真で見ればほぼパーフェクトの接合面です。
もちろん、一番きれいな角を手前に、カメラの絞りを開放にしてその他をぼかしております(笑)
自然塗料の「いろは」をすり込みました。いい感じです。
設置予定の床の上に置いてみました。
ひずむことなく、水平も完璧に出ています。(やったー)
ここからは、床に大穴を開ける工事。
家中おがくずが舞い上がるので、養生シートをかぶせて守ります。
大引きと大引きの間に約900mm幅の穴を開けるのですが、
第1回の記事で床下に潜ってしっかり位置を出していたので、その位置にいきなり少し小さめの穴を開けます。
もし、この記事を参考に同様の工事をする方がいれば、絶対に注意してほしいことがあります。
丸鋸の使い方で一番危険な事をしなければいけません。
床面に上から丸鋸を差し込むように切り込んでいくのですが、
しっかり持っていても、丸鋸が手前の方に走ってくることがあります。
写真の穴の右下の傷がまさに丸鋸が走った後です。
通常丸鋸は自分の右前で縦に引くように使います。
丸鋸が走っても左にいる自分は安全だからです。
ところが、このような切り方をすると通常の何倍もの勢いで丸鋸が走ることがあります。
そうすると弧を描くように自分の方に来て、足の上を・・・
恐ろしいほどの大けがをします。
こういう作業をする場合は丸鋸を横に向けて、上からゆっくり差し込んでいきます。
仮に走っても右の方に行きますので、けがをすることはありません。
(もちろん右の方に人や物があってはいけません)
4辺全部切り終わるまで絶対に気を抜いてはいけません。
(プロでも、なれた頃にやってしまう恐ろしいパターンです。)
上の写真、なんか変ですね。
そう。すでに灰が入っています。
実は、予定では上の写真のように、鉄炉が入る穴が開いたら、
今度は炉縁が収まるサイズ(もう150mmずつ外)に、フローリング材の厚みだけ切り込んで、
フローリング材をはがして、炉縁を埋め込むように納める予定でした。
しかし、ここまでできたところで、相方が「はらへった~」と騒ぎだし、残業しての完成を断念。
この状態で、鉄炉と炉縁をセットしてしまったというわけです。
写真は翌日、炉をあげて撮影したもの。
予想通り、設置して使ってみると、「これでええやん!!フローリングに縁がうまってなアカン?」
とかいうことになって、翌日はイベントにお出かけすることに。
ま、いつでも床は切れるので、そのうち埋め込みます(笑)
使った感想は、これからおいおいとレポートしていきますね。
一言で言うと、囲炉裏さいこ~~!!
############################
番外編:今日のごはん
############################
アグリフェスタでもらって帰った、ご近所で栽培された高菜を塩づけにして、
めはりずしならぬ、めはりにぎり?に。うまーい。
最近のお気に入り。
アジをおろしてたたきにして、ケッパーとケッパーの汁、オリーブオイルでマリネ。
カブとラディッシュをお皿に敷いて、真ん中に盛りつけます。
今年最後の、大人になりきれなかったキュウリと、イタリアンパセリをぱらぱらと。
オリーブオイルをたりーっとしたらできあがり。
丹波やまのいも!
ものすごい粘りと弾力です。
今夜は磯辺揚げにしていただきました。絶品です。
近くにある、夢の里やながわというお店で、
珍しくスイーツなるものを買って帰りました。
今年の新栗を使ってるそうです。
甘いものはあまり食べないのですが、これはおいしくってペロっと食べちゃいました。
############################
番外編:今日の写真
############################
朝起きたら、庭一面真っ白に!!
初?霜です。さぶいです。
冬がどんどん近づいて来ているようです。
コメント