今年で3回目の柿酢作りです。(進歩はないですが・・)
初年度は試しにちょこっとだけ作ってみたって感じ。
あっとゆうまに使ってしまいました。
前年の成功に気をよくして、2回目は倍量仕込みました。
絞る時期を変えて、発酵の浅いものと深いものを作ってみましたが、
浅いものはとってもフルーティ。
深いものは、腐敗的な悪いにおいではないのですが、少々臭みが出てしまいました。
今年は3回目。
どんな酢ができるかな。
材料はいつもの、お隣の柿!
わが家の柿はちょっとしかなりませんが、
お隣のは毎年鈴なりです。
たらいに山盛りもらってきました~!
さらにたくさん作ろうと、ちょっと欲張りました。
さっと水をくぐらせてチリを取り、
包丁でへたをとってから、
綺麗な布巾でこすらないように水分をとり、瓶に詰め込んでいきます。
柿の表面についている白っぽいものが酵母で、
この酵母の働きで柿の身が分解され酢になるので、こすってとってはいけないそうです。
いやいや、欲張りすぎ?
昨年つけた瓶がいっぱいになりましたが、たらいの柿が減ってません(汗)
そこで、先代が残してくれた巨大瓶をもってきました!
こっちに詰め込むと、今度は半分くらいにしかならなかったので、
たらい、もう一杯ほど、おかわりをもらってきました。
8割ほどははいったかな。
(どんだけつくんねん!)
ここからは、カビ菌に酵母が負けない事を祈りながら、
ショウジョウバエがタマゴを生み付けないように、
通気性がある紙などで、フタをしてしまいます。
あとは、毎週帰ってきたら混ぜてやるだけ。
おいしくできるといいな。
############################
今日のごはん
############################
知り合いの紹介で、ギョウカイではかなり著名な方とお会いしました。
東京の方なのですが、大阪で出演するイベントに入る前に、わざわざうちの会社に寄ってくれました。
イベント本番の日に分単位でスケジュールを入れて走り回る姿を見て、
できる人はできるだけのことあるよなーって、実感した次第です(汗)
で、帰り際にポンと、これ食べる?って言ってプレゼントしてくれました。
新潟十日町の蕎麦。
ふのりでつないであるんですね。
蕎麦の弾力がぷりっとしていておいしい!
かすかにのりの香りもしてきます。
いちおうそば湯もきっちり頂きました。
おいしかった!
スーパーで買ってきたカボチャの種を庭にまいていたら、
しらんまにできていたカボチャくんが、しっかり熟成を終えました。
普通で考えると、おそらくF1のカボチャの二世。
さほどおいしいはずはない・・・
安全見てグラタンを作ることにしました。
鶏肉、タマネギ、シメジ、コクをつけるために先日作った、自家製ベーコンを準備。
蒸した丸ごとカボチャをくりぬいて、グラタンをぎっしり詰め込みます。
モッツァレラチーズをたっぷりのせて、薪ストーブに投入!
いい感じに焦げ目がついてきたら、イタリアンパセリをパラッとかけて完成!
予想通り、カボチャの甘さはもう一つでしたが、
しっかりコクを効かしたグラタンとの相性はむしろいい感じ!
大成功でした。
お刺身用のサーモンも、ほんの一手間、15分ほど冷燻してやるとグッとおいしさアップ。
冬瓜と紫タマネギのサラダに自家製柿酢をたっぷりかけて、
レモンタイムをパラッと。
レモンタイム、レモンの香りがしていい感じでした。
向こうに見えるのは、間引きカブの浅漬け。
だんだん間引きの大きさがアップしてきましたねー。
############################
今日のごはん2
############################
最後についた青トマトをマリネにしていました。
抜きたて小カブとニンジンでサラダに。
綺麗な穴子がいたので奮発して天ぷらに。
ついでに、ナス、四角豆も。
四角豆、今年はさすがにこれで終わりです。
98円(やっすー)の巨大鯛のアラ。
白ワイン蒸しで仕上げました。
身たっぷりあるし、カマまでついて98円って・・しあわせ~(笑)
ごちそうさまでした。
コメント