今夜は大晦日。
まだまだおいしいツアーは続くのですが、
今夜は清く正しい日本の大晦日をしよう!
ってことで、いつものばかぐいは控えて、
最後に年越し蕎麦を食べる余力を残すことに。
このテーマ、昨日相方と話していたのですが、
大きな問題があることに気がつきました。
清く正しい日本の大晦日といえば、紅白→ゆく年くる年。
(しかも、あまちゃんスペシャルがあると、相方が色めき立っています)
しかーし、わが家にはテレビがない!
屋根の上には、先代が残してくれたアンテナがあるのですが、
テレビ自体がありません。
この家にテレビを常設するのは嫌だったので、
なかばあきらめかけていたのですが、
いやー、すごい時代です。
パソコンのUSBにぷすっと刺すと、パソコンがテレビになるチューナーがありました!
しかも!
amazonお急ぎ便でポチッっとしたら、
翌日とどくらしい。(ってゆうか、都会なら当日届くらしい)
届きましたー!
「BUFFALO USB用 デジタルチューナー 地上・BS・CS対応 DT-H71/U2 」
早速テスト視聴したところ、ノートパソコンがハイビジョンテレビに。
すごいですねー。
でも、わが家では大晦日と緊急時しか利用禁止です(笑)
前置きが長くなりましたが、
ご飯の楽しみを忘れたわけではありません。
まずは、ぐじのアラを土鍋で酒蒸しに。
じつは、これが楽しみで、つぶすときに身をたっぷり残しておいたんです。
ぐじ独特のうまみが熟成することによって増幅され、
えらいことになってます。
ポン酢なんか使わないで、そのままいくか、
すだちをチュッと搾ると、最高です!
スーパーで箱ウニが出てたので、
お正月気分で奮発!
でも、昆布締めの熟成ぐじのお造りには余計でした。
お酒を頂きながら、ぐじをゆっくり楽しみ、
ウニのぐいぐい攻めてくるうまさは、その後満喫(笑)
スーパーの蕎麦売り場でしばし仁王立ち。
悩みました。
なま蕎麦だけど小麦粉も入っているタイプと、
乾麺だけど10割。
しばし相方と会議の結果、奥出雲 自家挽きのなま蕎麦を。
そば湯大好きな僕たちは、
「打ち粉もそば粉を使用しています。」
「是非ゆで汁をそば湯としてお召し上がりください。」
このコピーにやられました。
そして年越し蕎麦ではありますが、ザルでいきます!
自家製の畑ワサビをおろして、
アゴだし醤油で作ったつゆで。
完璧です。
そば湯をジェイムスさんの作品と一緒に。
器の底に白い宇宙が見えます(笑)
そば湯のできもばっちりでした。
ごちそうさまでした。
コメント