1週間後にやっと書いてる記事ですが、
このところ、猛烈な寒波がやってきて、日本各地で大変なことがおきているようです。
ここ丹波市は、中央分水界がある、日本海側と太平洋側の分かれ目。
いつも丹波市から北は豪雪。丹波市から南はセーフといった感じなのですが・・
そんな丹波市でも、今回はすごいことになりました。
一気に積もって銀世界。
うちは集落を上った一番奥の山際なので、一気に身動きがとれなくなります(汗)
晴耕雨読ならぬ晴耕雪読状態ですが、食料を確保するために一向にやまない雪の中、
軽トラでくり出すことに。
いや~、四駆スタッドレスの軽トラって最強ですね。
半ばあきらめていた買い物ですが、
試しに動かしてみたところ、難なくスタート。
滑る不安感も、スタックもなにもありません!
それでも、過信は禁物。
ゆっくり走って行ってきました。
そして、今週は本当に晴耕雪読。
雪の中、薪ストーブで暖まりながら、本を読んだり、ご飯を食べたり。
ご飯を食べたり、ご飯を食べたり。
の~んびりすごしました(笑)
今週のわが家のNo.1食材は、岩海苔!
隠岐出身の友達が送ってくれたごちそうシリーズの備蓄品。
隠岐のお母さん達が干潮時に手で摘み取った本物です。
岩海苔ビギナーの僕に、友達が送ってくれたレシピが、
1.パリっとするくらいあぶる。
2.醤油でひたひたにして、炊き立てご飯にのせる
3.のりがフヤフヤになってから食べる
忠実に再現しました!
うちの集落でとれたお米を上手に焚いて。
何と言ったらいいのでしょうか。
今までの人生で感じていた海苔の認識が一変しました。
濃厚な海苔の香りと、ふっくらご飯が一体になって口の中に広がります。
本当に、なんぼでもいける!
う~ん、写真的には地味なので、この感動が伝わるか心配だ~。
(是非写真をクリックして、香りを楽しんでください)
なんとかスーパへ行ってゲットしてきた刺身用剣先イカくん。
なにして食べましょうか。
やっぱり泡が飲みたいよねってことになり、
せっかくの刺身用なので、1杯はカルパッチョ風刺身にします。
身は、あま~くて最高!なのですが、
実は後ろに積み上げているエンペラの部分が、コリコリしててウマイ!
残りは、イカスミのパエリアに!
実は剣先イカのイカスミはちょびっとしかないのですが、
先日さばいたコウイカのスミが冷凍庫にあったので、助太刀しております。
見た目はぱっとしませんが、奇跡のうまさに仕上がっております。
イカスミ、あさり、タマネギがいい仕事して、濃厚でうまみぎっしり。
タラを椎茸・菜の花と一緒にソテー。
翌日のお鍋用に買った生鱈からすこしだけ拝借。
わが家野菜のサラダ。
たまねぎと人参をすりおろして、柿酢をいれたドレッシングを作ってかけました。
今日もおいしく頂きました。
ごちそうさま。
############################
今日のごはん
############################
翌日は、久しぶりに相方のシュウマイ食いたいサイクルがやってきました。
となると、紹興酒なんかがあう中華っぽい感じでいきます。
まずは、生春巻き。
エビ、サニーレタス、ニンジン、パクチー、アスパラをライスペーパーでくるっと巻いたらできあがり!
ソースはちょっとアジアにぶれて、激辛タイソースで(笑)
次は、ブロッコリーとクルミの芝麻醤あえ。
クルミとかがかかってるだけで、ちょっと高級な感じになります。
そして、菜の花の炒め物。
ガーリックをきかせています。
そしてメインのシューマイ!
単なるシューマイですが、家で作るとほんとおいしい。
変な添加物はいってないし、出来たてならではのふっくらジューシー。
今夜も、つい食べ過ぎてしまいました。
ごちそうさまでした。
コメント