この時期は、次から次へと庭木の剪定です。
記事としてはつまんないのですが、
作業している本人としては、以外と充実した時間を過ごすことができるのです。
頭の中を空っぽにして、ひたすら作業に没頭することは、
とても気持ちよく、脳と心の栄養補給かな。
まずは、チョウセンマキ。
この名前、最近物々しい、かの国とは全く関係ないそうです。
なうえに、マキとも関係ないそうです(マジかーーー!)
放っておくとどんどん上に伸びていきます。
自然風剪定がもっとも難しい木ですね。
ロウソク型に天面をばしっと切ってしまうのが定番。
こっちはイヌマキかな?
ぼうぼうになっていますが、
こちらも自然風剪定はしにくそうなので、元の剪定ポリシーに沿って、
刈りそろえてあげます。
できました!
幹が見えるようになって、中まで日が当たるのが良いそうです。
風通しも良くなりました。
話変わって、
相方がなにやら、嬉しそうに引きずって帰って行きます。
うちの山にわずか生えている竹を切りました。
(お隣の竹藪から地下茎をはってやってきたものです。ありがたや)
枝の部分を、畑で豆の支柱にするそうです。
こんな感じ。
「あれ?葉っぱを枯らしてから枝だけを使うのじゃないの?」
って聞いたら、
「そのうちかれるでしょ。」
だって。
なかなか落ちないと思うし、畑が日陰になってよくないと思うけどなぁ。
無敵のザッパーは怖いものなしです(笑)
############################
今日のごはん
############################
畑中トウが立って、いろんな菜の花のオンパレードです。
食べるもよし。飾るもよし。
春ですね~。
春なので卵がいっぱいのエテガレイが出ていました。
囲炉裏で塩焼きにすれば、最強です。
チシャやサニーレタスを摘んできて、買ってきた新玉とカニカマ、リンゴ酢でヘルシーサラダ。
どっさり載っているルッコラは、畑のそこかしこに勝手に生えてきた自生もの。
畝の上のものより、野性味があってパワフル!うまい!(笑)
############################
今日の写真
############################
春の儀式のタイヤ交換をしました。
スタッドレスタイヤ君、ご苦労様でした。
次シーズンもよろしくね。。
148円シリーズのお魚トレイを見つけると、ついついカゴに入れてしまうもので・・・
ハタハタは目刺しにして一夜干し。
鰯は、塩してアンチョビを作るべく1ヶ月くらい寝かします。
おいしくできるかな。。
コメント