GWがやって来ました!
あちらこちら田植え花盛りですね。
今年は、育苗に挑戦して、
苗代でしっかり大人の苗になるまで育てる予定なので、
うちはまだまだ先になりそうです。(がまんがまん)
よって、「やっと、ちょっとのんびりできるかな〜」なんて期待していましたが、
限界に達している庭木たちの手入れをする日々でしたー。。
記事としてはつまんないので、
この時期楽しみな、山菜と、やっぱり美味しいご飯でも(笑)
この時期の山菜といえば、やっぱりこれははずせません。
丹波への道中の山道で見つけた、ワラビスポットで沢山つんできました。
相方と二人で10分ほどでこんな感じ!
指でポキっと折れるところから摘んできました。
とっても美味しいワラビですが、
発ガン物質があるそうで、アク抜きをしないで大量に食べると中毒になることもあるそうです。
木灰(薪ストーブから拝借)を振りかけて、ひたひたになるまで熱湯をかけたら、
そのまま冷まします。
灰や重曹などのアルカリがその成分を変質させ、
熱と水によってほとんど流れだしてなくなるそうです。
なにげない昔からの手順が、とっても大切な意味を持っているのですね。
ここでせめぎあい!
ワラビの歯ごたえと、かすかにアクがあるくらいが美味しいので、
アク抜きをやりすぎて、クタクタに溶かしてしまってはあまりに残念。
食べる量がしれているので、美味しさ優先で頂きましたー。。
こちらは、田んぼのまわりに大量に生えているノブキ。
調子に乗って沢山採って来たので、調理が大変!と相方が嘆いております。
でも、ノブキうまいよねー(笑)
############################
今日のごはん
############################
初日は、またまた冷凍庫のお掃除Day!
下処理をしたワラビは、わさびマヨ和えで。
ゆで豚2種といろいろチーズで、ワイン。
サラダもたっぷりと。
昨秋収穫の黒豆の枝豆を冷凍庫で発見!(@@)
スパイシーに炒めて、おいしく完食!
サワラのアラも出てきましたよ。
タケノコといっしょに白ワイン蒸しで、いただきました。
翌日は、お魚の買い出しに。
GWスペシャルということで、天然真鯛とモンゴウイカをゲット!
まずは、シンプルにお刺身で。
ワラビのお浸しと、春菊の白和え。
旬のもずく、おいしいね~。
メインは、有頭エビとモンゴウイカと厚揚げの炭焼き。
本日は、正しい和食を神の河(焼酎)ソーダ割りでいただきました。
3日目は、タイの屋台やさんごっこというテーマで(笑)
TRUDストーブでご飯を蒸すところからスタート!
燃料の木切れはほんのすこしでOK。
こういう使い方が手間もかからないし、本領発揮って感じです。
はいっ!タイはイサーンのカオニャオ(餅米)ができました。
これのお供は、ラープという辛い鶏ミンチのサラダ。
手で餅米を丸めて、ラープといっしょにいただくのがタイ流。
メインは、プラームック&ムー&カイ・ピン。
イカと豚と卵を炭焼きして、タマリンドとにんにくとパクチーのソースで。
卵も生からそのまま焼くのですが、ゆで卵と違って、旨みが濃い~!
焼き途中で火からはずし、力いっぱいふりふりして、白身と黄身をミックスするのですが、適当すぎたのか、上手に混ざっていませんでした。。。
トムカーガイ(鶏のココナッツミルクのスープ)は、ズルしてペーストを使用。
手持ちのレモングラスやコブミカンを加えて、より本格的に。
いやぁ、タイめし、やっぱり大好きです!
最終日はスパークリングワインでいきますよ~。
まずは、炙り鯛のカルパッチョ。おいしいオリーブオイルをちょいとたらして。
2色のアスパラのゆでたてをオランデーズソースで。
ホワイトアスパラ、おいし~!
ホウボウとタケノコの白ワイン蒸し、タイム風味。
レタスと新玉ねぎとトマトのサラダ。
薄味に煮たキャラブキも味見して~
締めは、イカスミとイカの肝とマッシュルームのリゾット。
モンゴウイカ2杯分のスミを使ったので、濃厚濃厚。
GWもごちそうさまでした!
############################
今日の写真
############################
今週の苗です。
大きい子は分けつが始まっています。
まだまだひよっこ。どんどん大きくなってね!
イヌマキと椿。
散髪してスッキリしました。
コメント