生ハムさまがやってきた〜!

日記

お盆休みに突入する前の週末は、相方が体調を崩して丹波に帰れませんでした。
そんな週明けに運送会社から1本の連絡が。
「冷蔵の荷物が届いているのだけど、長期不在のようですが再配達どうしましょう。」
とのこと。
むむっ!冷蔵の荷物ってなんじゃろうと思いつつも、
大阪への転送可能ってことでしたのでお願いしたところ、
こ、こんなものがやって来ました〜!!

ハモンセラーノの原木。
スペインの豚さんの足1本まるごとを、友達が豪快に送ってくれたということでしたぁぁ。
ゲンビギ(原木ビギナー)の僕としては、
「どないすんねん、これ〜〜」と大騒ぎ。
この週末に丹波へ移送するやいなや、同梱されていた説明書と、
Googleさまに聞きながら、食べる準備にとりかかります。

さすが原木さま、食べるまでに数々の儀式があるようです。
まずは、涼しい場所に置いて、冷蔵状態から常温状態までにゆっくり1日かけて移行します。
(急激な温度変化は結露によって濡れるので、カビにやられるそうです)
常温になったらビニール袋から出して、表面のカビ(良いカビくんです)や、
余分な油分、などを綺麗に拭き取っていきます。
(あとで知りましたが原木を乾燥させない為に、あまり拭きあげなくて良いという意見も・・)

そして、また1日ほど空気に晒します。(いったいいつになったら食えるねん)
と、ここであることに気づきました。
「あれ?これって普通バーとかで見る奴は、なにやら台にのっかってるよねー」
ゲンビギの僕はそんなこともしらず、友達が与えた試練(あそび)に翻弄されるのです(笑)
「つくれってか!」

あわててGoogleさまにお願いして画像検索。
いろいろ出てきた中で、倉庫に転がってるもので作れそうなものに狙いを定めます。
ある程度台に重量がないと、ひっくり返りそうなので、
以前薪にともらって帰ってきた、タモの30mm厚集成材をつかって作ることに。
写真で見た感じを、現物の原木のサイズに合わせながら、
鉛筆で適当にケガキ、糸のこ盤で切り取ります。

この先っちょのところに、ブーさんの足首あたりがのっかるので、
座りがいいように、のみで削ります。(芸が細かいw)

四角く切り出した底板に下穴を開けて、コーススレッドで接合を試みましたが、
さすがタモ材、ビスの頭がめり込むようにインパクトで締めていくと、
簡単にねじ切れてしまいました(汗)

もう一回り大きな下穴を開けてバッチリ接合。
写真右下のような金具が、足が倒れないように支えるために付いているようなのですが、
調度良い金具がなかったので、水道管を壁に止める金具で代用(汗)
設置してみたところ、とりあえず取り付けた金具も、
原木のあまりの重さに対して全く耐える素振りもなく、どうにもなりません。。

うーんうーん悩みましたが、
倉庫にある金物ではどうにもならないと決断。
ジュンテンドーに走り、なにやら買ってきました!
ステンレスのフック(大)にドリルで穴を開けて、タップを立てます。

完成!
写真ではわかりませんが、左端に底板の裏から打ち込んだビスが飛び出していて、
そこにざっくり原木を差し込んでいます。
原木の大きさに合わせてスライドできるように、
長穴が空いたステンレスのL金物で両サイドから挟み、倒れないように支えます。

ステンレスフックの加工はこんな感じ。
先ほどタップを立てたネジ穴に、サンダーで先を尖らせたボルトを差し込んで、
木のくぼみとの間に挟むように締め上げると、骨にガッチリ食い込んで、
びくともしない安定設置が可能です。
ちょうど骨のセンターを締めあげられるように、フックをハテナ状に曲げてオフセットしておきました。

生ハムナイフを持ってないので、柳刃包丁で!
これがまた、いい感じ!
今夜から、生ハム三昧〜〜〜!!

############################
 今日のごはん
############################
夏休みということで、またまたハマチ1本いっちゃいました!

立派なサクがとれました。
さぁて、いかように食べましょうか(涎)

初日は、王道の刺身に。

そろそろ終焉を迎えつつある枝豆。旨いです。

冬瓜のサラダ。玉ねぎのみじん切りを加えて黒胡椒をきかせました。

実は僕は鮎が大好きなんです。
天然ものの子鮎が出ていたので、ゲット!

サクッと天ぷらにして、抹茶塩でいただきまーす。

畑で採れた夏野菜いろいろを豚で巻いたりして、天ぷらにしました。

新鮮な白イカが出ていたのでゲット。
卵がキレイだったので、酒と塩で煮ました。
ん~ん、美味しいと聞いていたのですが、ニオイも味もありませんな。

美味しい卵を買ったので、白いご飯を炊いて、卵ごはん。
冬瓜と人参のぬか漬けと、家で干したアゴだしを使った茄子のみそ汁で、農家の朝ご飯。

うだるようなお昼も、絶賛取り放題中のオクラと納豆の蕎麦なら、いくらでもいけます。

さぁ、長らく待たされましたが、到着して3日めに、やっと生ハム解禁!
軽くあぶったバゲットと、まくわ瓜をおともに、いただきま~す。
いやぁ、塩分がほどよく、予想していた以上の旨さ。
実は昔、3週間ほどスペインを旅行した時に、生ハムを食べ過ぎて、
最後の数日は見るのもイヤになったことがあったのですが、
この生ハムはマジで旨いです。特に切り立ては柔らかくて脂がとろけてサイコーです。

ハマチ2日めはカルパッチョで。
ゆず胡椒オリーブオイルで、ラディッシュとプチトマトをマリネして添えました。
コレ、さっぱりしていいですねぇ。

なんと!刺身用の白いか様をサッと炭火で炙って、塩とオリーブオイルで。
生もいいけど、すこ~し火が入ると旨みが凝縮され、バツグンの旨さです。

レバーとオクラを白ワインとビネガーでコトコト。
さっぱり酸味がイイ感じ。

生ハムが旨すぎて、朝食にも食べちゃいました。
しあわせ~♪

ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
今日は地道で丹波へ移動したので、
久しぶりに、道中にある白椿さんによってきました。

1週間来なかっただけで、オクラさんがバクハツしてました。
でも堅いのも多くて・・・なんか、スミマセン(汗)

予想外はキュウリがほぼダメダメだったこと。
相方のイメージでは巨大キュウリが10本ばかしぶら下がっているハズだったようですが、
オーストラリアの表面がトゥルっとしたキュウリが1本、
草むらに転がっていただけでした。しくしく。
ズッキーニも受粉ならずで小さいのばかり。
長なすと三度豆はまぁまぁかな。

コメント

  1. 友人A より:

    長らく待った会がありました。
    ええ記事になりましたねー(笑)

    スタンド&ナイフのついたものを送ったはずが、違うものを注文したようです。
    お陰様で思わぬスタンド製作の記事が読めて楽しかった!(笑)

    うちも原木買ってみよかなー。

  2. ヒー より:

    > スタンド&ナイフのついたものを送ったはずが、違うものを注文したようです。
    おー、そうでしたか!
    意外といいのができました(笑)

    > うちも原木買ってみよかなー。
    いやー、原木いいわー。
    今はまだストレート生ハムがうますぎて手が出ていませんが、
    いろいろ料理に展開してみるね〜〜。。
    ありがとう!

タイトルとURLをコピーしました