杭焼きにロケットストーブを活用!畑の動物柵を作り直しました。

畑仕事

わが家は人里と山の境にあるため、動物はたくさんやってきます。
2年前、畑のジャガイモをイノシシに掘り起こされて、
急遽つくった防獣ネット。
ご近所さんに竹をたくさんもらってきて、畑の周りに打ち込み、
ノリ網を張って作りました。

どうやら、そろそろ限界で、あちこちが腐って倒れ始めたもよう。
そりゃぁ、地面に竹をそのまま打ち込んだだけなんで、
2年持ったら良い方ですな。
意を決して今週作り直すことに。

今度はもう少し長持ちするように、ホームセンターで木杭を買ってきました。
土に埋まる部分を焼いて炭化させ、さらに腐りにくく、耐久性を高めます。
実はこの杭を焼く作業、結構大変なんです。
バーナーなんかで焼こうとしても、なかなか焦げてくれないし、
ガスもたくさん消費してしまいます。
たき火で焼いたり、一斗缶なんかで焼くと、
あっつくて大変。本数がたくさんあるとくじけそうになります(泣)

そこで思いついたのが、ロケットストーブ。
これって杭焼くためにあると言っても、過言ではない風情じゃない?

予感的中!
燃料は、その辺に転がっている、小枝レベルのかき集めで十分。
1本ずつ燃焼煙突部に突っ込めば、あっちゅうまにこんがり焼き上がります!

先日、近所の金物屋が閉店する際、なんでも半額だったので衝動買いした掛矢。
これがなかったら、途中でくじけていたかもしれません。
25本、ひたすら打ち込みました。
相方の希望で、少しセットバックして畑の有効面積を広げています。

もともと使っていた竹を杭に番線で縛り付けて、ノリ網をしっかり張り直したら完成!
今度は長持ちしてくれること祈っとりまーす。。

############################
 今日のごはん
############################
5月になれば、京都の川床が解禁!
鮎がたべたいなぁ~、ってなってくるのです。
そういう季節ですから、スーパーにいい型の子がでてくるわけです。
日頃なら、アジやイワシがたっぷり入って、100円とか200円とかばかりの物をみているのですが、
ついついカゴにほりこんでしまいましたー。
今夜は、囲炉裏で炭火焼きに決定!
大好きな食材を集めました。

いい感じに焼けました。
雪塩で頂きます。

カボチャは、そのまま焼くとカサカサになってもうひとつ。
薪ストーブの上で蒸し焼きにしてやれば、甘みが引き出されてうまいんです。
焼きたいときも、軽く蒸し焼きにしてからあぶって食べるのがお好み。

############################
 今日の写真
############################
こちらも飯ネタですが、
3週間熟成させた鶏ハムが、とっても上手にできたもので、朝から分厚く切って、、

フランスパンを囲炉裏でカリっと焼き、、

庭から採ってきたルッコラをたっぷり挟んでやれば、
至福の朝食完成!

コメント

タイトルとURLをコピーしました