煙突掃除日より~!

ストーブメンテナンス

雨です。梅雨ちかしです。
我が家がある山の天気としては、ふったりやんだりを繰り返しています。
こんな日はインドアでできるメインのお仕事を!
先日行って来た薪ストーブメンテナンス講習会で、
学んだ技術を発揮するべく、
煙突掃除を決行することにしましたー。

薪ストーブは、達人が上手に焚くと、
煙もあまりでないし、
煙突にたまるすすも非常に少ないそうです。
週末利用とはいえ、設置して1.5シーズン掃除していません。
しかも、建築廃材なんかも焚いたし、
湿度の高い山の家ですので、おのずと薪の乾燥もわるく、
理想的な燃焼ができていたとは思いにくいのです。
もちろん薪ストーブビギナーですから、焚き方もどうなんでしょう。

薪ストーブくんから成績通知表をもらう気分で、
いざ、作業開始です。
必要な道具は煙突ブラシとコンビニ袋。
煙突を外すのにドライバー。
煙突ブラシは先日の講習会に行ったときにゲットしてきました。

まずは、スライド煙突を外します。
写真中央に見えているねじが、ぐるっと3カ所止めてあるので、
ドライバーで外します。
外すと、ねじのついていたパーツが、下にスライドし、
ねじの部分がスポッっと抜けるわけです。

煙突の中にススがついているせいか、
スムーズにさがらなくって、結構手こずりましたが、
なんとかうまく抜き取れました。

そしてここからが技術の粋を集めたノウハウ(笑)
コンビニ袋にあらかじめブラシのヘッド部分を入れ、
ロッドとつながる部分を小さな穴を空けて出しておきます。

そして、煙突に養生テープでぐるぐる巻きに貼り付けます。
養生テープでないと糊が煙突に残るので、ホームセンターで買ってきました。

そしてロッドをつないで押し込んでいきます。
ロッドは右回りねじで接続しますから、煙突内で外れないように、
突き上げるときも、引き抜くときもかならず右にひねりながら行います。
しかーし!ここで問題発覚。
袋の底に穴を空けていたので、
結構ぽろぽろ出てきて、部屋がやばいことになりそうです。

被害が浅いうちにすかさず、やりなおし。
いいかんじです。

とれました~!注目の成績は?!
どうなんでしょう。じつはよくわかりません(汗)
ぽつぽつと小さな粒も混じってはいますが、
全体的にサラサラで油分は無いような感じです。
量もさほどではありませんでした。
すごく上手に燃えているような気がしてきました!
合格です(笑)

メンテナンスを終えて思ったのですが、
結局、ストーブもきれいにしたくなって、ある程度分解して灰を取り出しました。
あと、ブラシが煙突トップに突き当たったりしたので、
念のため屋根に上がって、取り付けが緩んでないか確認しました。

ってことはどうせなら、
煙突を外さないで、内部を分解したストーブ内に箱でも置いておいて、
屋根にあがって上からブラシを突っ込んで掃除すれば、
室内にススは一切おちないのでは?!
来年からはそっちでいきます。

############################
 番外編:今日のごはん
############################
手作りパン屋さんのハードトーストをゲットしたので、
前に作り置いていたレバーペーストでいこうと。
写真をクリックして大きくして見ないとわかりませんが、
手前から自家製オニオンが丸ごと2つも入ったオニオングラタンスープ風。
エシャロットじゃないですよ。タマネギ丸ごと2つです!
イカのトマトソース煮込みにレバーペースト、ヨーグルトで作ったソース。
そして畑の野菜たちです。

############################
 番外編:今日の写真
############################
ブロッコリが大量収穫。
春植えはトウ立ちがはやいので、週末農家はドキドキです。

先週に続いて、そら豆がバケツにもういっぱい。

食べきれない分は、浅めに湯がいて皮むいて冷凍に。
そら豆むき、ものすごーく速くなりました。

庭の一角は野生化しているようなミョウガの森。
花芽はまだこれからです。

モミジがえらいことになっていましたので、
剪定しました。

徒長枝をとるのと、
写真ではわかりにくいですが、
密集していたので、中にも日が入るように、立体的にすいてやりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました