友達が新しい人生をスタートする前に、
我が家を訪れてくれました。
彼女の門出を祝って、
腕によりをかけてご飯を作り、美味しいお酒を酌み交わしたのは、
いつものパターンなのですが、
今日は、ちょいとしたリペア小ネタがありました。
彼女はかなりハードコアなツーリングライダーなのですが、
バイクの両サイドに大きなパニアケースがついています。
生活必需品は、ほとんどこの中に格納して旅ができるそうな。
そのケースをバイクに強固にセットするべく取り付けられている、
金物が壊れていました。
振動でハトメが飛んでしまった模様。
その辺に転がってるもので、とりあえずリペアしようと、
どう直すか考えながら、倉庫をゴソゴソ探ります。
煙突フードを作るときに使った、
もう使うシーンはないかもって言っていたリベットが、
また活躍できそうです!
トタン屋根を打ち付けるための傘釘も利用することに。
内側の金物はカラーが入る用に穴がおおきく開いているので、
リベットで止まるように、傘釘の傘を加工してあてがいます。
横においてあるパックマンの口のような部品は、
リベットでかしめる時に、締めあげて摺動が悪くならないように、
傘釘の内側に差し込んで、リベット止めしてから、ペンチで引き抜きます。
かしめると、こんな感じ。
うまくちょっと隙間が開いた状態でリベット止めが出来ました。
リベットは金属が柔らかいので、カラーをいれないと長持ちはしないかもしれないけれど、
しばらくはこれで大丈夫でしょう。
旅の安全を祈ります。
############################
今日のごはん
############################
友達がサワラを刺し身で食べたことがないというので、
ガッツリ1本買ってきました。
都会のスーパーでは、お刺身で食べれるような新鮮なものをあまりみませんが、
サワラはお刺身が最高なのです!
間引き人参と、白菜の芯をバーニャカウダで。
白菜の芯をなめちゃいけません。
今年はうまく育ったので、大きくって、あまい!
今の時期は、アオリイカがよくとれるので、ちょー安い。
今夜はガーリックソテーで。
客人を楽しませるNo.1アイテムダッチオーブン。
今夜は、スペアリブとすくなかぼちゃと人参というメンバーで参ります。
スペアリブはローズマリーとオリーブオイルでマリネしておきました。
ちょっと一手間かけると、その分美味しくなってくれます(笑)
年に一度と先々週辺りにお伝えした、やながわの和モンブラン。
甘いの好きな友達を喜ばせるためにという口実で、
今年は2回目いただけることになりました(笑)
先日、田んぼで作業していたら、知らないおじさんから声をかけられました。
うちの集落に、猟師さんがいるらしいという噂は聞いていましたが、
どうやらその方のようで、うちの山の敷地にワナを仕掛けたいとの相談でした。
「小屋を作るまでの間ならいいですよ」っておこたえして、
「イノシシとれたら肉ほしーなー」って言ってみたら、
「わしは食わんから、なんぼでもあげる」って言ってくれていたのです。(やったー)
そしたら「去年のぶんやけど」って言いながら、持ってきてくれました。
赤身なので、陶板焼きで頂いてみました。
臭みも全くなく、とっても美味しい!
フキのたいたん。
小かぶに、お隣から頂いた柿をあえた一品。
株の食感と柿の甘みがうまくマッチします。
アオリを岩塩でさっと炙って。
手作りジーマミー豆腐に、黒蜜ときなこをかけて、デザートに。
野菜の重ね煮に残っていたご飯を入れて、
ストーブにコトコトかけて寝たら、
朝おいしい雑炊ができてたよ!
薪ストーブ、すてきー。。
ごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
やっと田んぼに水をはることが出来ました。
たくさんのいきもののすみかになって欲しいところですが、
うまくいくかな。
ともだちが所持していたNEWアイテム。
バラバラの骨を組んで、布をかけるとチェアーになるタイプ。
耐荷重は十分な性能ながら、足が少したわんで良いクッションになる感じ。
これいいわー。
コメント
パニアケース、いい感じで今でも使えてますよ!ほんとにありがとうございました。
ジーマミ豆腐を食べることができなかったのが、心残りです。来年、この時期にお邪魔するかも(^。^;)
ふふふ。
目を閉じると、ヘドバンしながらコーナー立ち上がってくる姿がはっきり見えますww
来年はきっと、丹波の落花生が、隠岐でも豊作ですよ!
またやりましょうね〜。。