今度の土曜日神戸で、自主上映なんだけどおもしろそうな映画やってるんで、見に行かへん?
いいよ。
相方にぽろっと誘われて、思ったことは、
自主上映なんて観るの何年ぶりだろう。昔はよく観にいったなぁ。
程度のことでした。
なにやら、自然系の農業が関係ある映画なので、
興味を持ったようです。
感想は、
すごく良かったです。
映像作品のできとしても、自主上映作品だからそれなりでしょう。
なんてナメていましたが、
なかなかに良くできていて、入り込んでしまい、うるうるです。
※もちろん突っ込みどころも多々ありますが、映画は入り込んで観るのが大事(笑)
内容は、公式サイトに書いてあることしかいえませんが、
高度経済成長(上ってゆく生き方)によって、
得る物もあれば、それ以上に失う物があるという、
昨今よく取り上げられるテーマです。
なんですが、
これがまた、うまく心に侵入してきて、本当に考えさせられてしまいます。
この映画に出てくる、お金をたくさん持った企業人は、
リッチなのになぜだか寂しそうに描かれています。
対して、自然を愛し、お金にとらわれず慎ましく暮らす人は、
とっても幸せそうです。
映画の趣旨としては当然の描写なのですが、
逆に後者の幸せについていろいろ考えてしまいました。
本当にそれが幸せの条件かなぁ。
暮らし方というよりは、
前者は人に冷たい合理的な駆け引きの世界で、
後者は人がひとに優しく接する世界として描写されているのが、
そう感じさせているんじゃないかと思いました。
だれかに優しくされると幸せな気持ちになるもんねぇ。
資本主義社会で成長していくと言うことは、
人に優しく生きにくい環境なのかもしれません。
そういういみでは、降りてゆく生き方、
ありなのかもしれませんね。
人に優しく、そして優しくされながら、
経済的にも成長し、生き続けることができれば、
最高なんですけどね。。
ちょっとヒーログっぽくない感じになってしまいましたが、
まぁ日記ってことで(汗)
############################
番外編:今日のごはん
############################
例によって新鮮なカマス7匹198円やっすーをゲットしたので、
2匹は炭火焼きで今夜頂き、残りは干物に。
背中から開いて内蔵をきれいにします。
10%の塩水に1時間程度つけて、
キッチンペーパーでよく水気をきって、
網に乗っけて、デッキで干します。
だいたい一晩でいい感じにできあがります。
翌日は久しぶりに全粒粉でパンを焼きました。
せっかくオーブンに火が入ったので、
ホタテとエビのパン粉焼きを引き続き焼いて、
レバーペーストとナスのペースト!
もちろん白ワインがグーですね。。
今年採れたスイカのスプラウト~。
ちっちゃいけど、びっくりな甘さ。うまかった!
############################
番外編:今日の写真
############################
レンジ台、いろいろあってやっとこさ形になりました。
天板の木口が手前になっているのは、
木の目地に入ったゴミを手前に掃き出したいからなのです。。
来週こそ色塗って完成です(ボチボチネ)
コメント