囲炉裏を作る時、炭だけでなく薪でも焚けるようにサイズを考え、
排煙のためにフードも自作設置したのですが、
煙のパワーはものすごく、あっという間に家中真っ白。
電気の力を借りて、シロッコファンにて強制排気するも、
たちうちできず、敗北感に打ちひしがれておりました。
これまで、排煙性能にばかり目を向けていたのですが、
ちょっと視点を変えて、煙を減らせばいいじゃないかと思ったわけです。
薪を燃やすとなぜ煙が出るのか。
要するに、火が付いているものの、燃えることができなかった可燃ガスが出てきているわけで、
以前作ったロケットストーブなどは、その可燃ガスを再燃焼させて、
捨ててしまっているエネルギーを熱に変えようという代物でした。
可燃ガス(煙)を再燃焼させるってことはー・・・煙が出ない!!
ということを祈りつつ、
囲炉裏で使うなら、高さを必要としない、
TRUDストーブ(ウッドガスストーブ)に挑戦です。
ソロストーブとかを買ってくれば終わりなのですが、
それではつまらないので、
限りなくローコストで実用的なものを目指して作ることにしてみました。
じゃーーん。
材料は、今年の夏にお世話になった、
アース渦巻香 ジャンボの空き缶。(我が家にはいっぱい転がってます)
横にある一回り小さな缶は100円均一(DAISO)で、
ちょうどよい大きさのを見つけたので、買ってきました。
実は穴を開けるドリルの刃を試作のために奮発して、
多段サイズを開けるものを買ってきたのですが、これは免除ということで(ズル)
なんと、制作費100円!!(税別)
まずは、缶を二重構造に組み立てるために、
大きい缶を裏返して、底に小さな缶の底をあて、
釘のような尖ったもので傷を付けるように、ケガキ線を引きます。
ケガキ線より少し小さな穴を開けるために、まず真ん中にドリルで穴をあけ、
金切りバサミで、写真のように底を切り取ってしまいます。
どの程度小さくかも、切り口の綺麗さも気にしなくてOK(笑)
ケガキ線調度のところまで、金切りバサミで切れ目を入れていきます。
なるべくエアーが漏れてほしくない箇所になるので、
頑張って細か〜い幅で切りました。
小さい缶の口元に小さな穴をたくさん開けます。
ちょっと燃焼テストをしたので、すでに黒焦げですね(汗)
穴の数や大きさによって、燃焼の加減が変わるので、
あくまでテスト用ですが、8mmの穴を22個開けてみました。
缶が潰れないように、調度良い長さに切った木などをあてて開けていきます。
位置としては、口元ぎりぎり。均等分布で。
写真を撮り忘れましたが、大きい缶の口元周りにも同様にに穴を開けます。
こちらは、20mmの穴を10個ほど開けました。
そして、小さい缶の底に6mmの穴を適当に開けます。
まずは様子見でこのくらい。
あとは、小さい缶を、大きい缶に開けた穴に差し込みます。
窮屈なくらいがベスト!
写真は、途中まで差し込んだところ。
このあと、最後まで差し込みます。
早速試運転。
倉庫に転がってた木の切れっ端を詰め込み、
その上で、小さな焚き火をして着火。
おおっ!
行ける感じです。
しばらくすると、焚付は燃え尽きて、
中の木切れが燃え始めます。
口元に開けた穴から、ガスのように炎がふきだしているのが二次燃焼の証。
早速夕ごはん時に囲炉裏で実験してみます。
燃料は、このくらいの木端。
蓋には蚊取り線香の燃焼用にグラスウール様な綿が貼ってあるのですが、
それを剥がして、底に蓋をして加減を見ます。
どうですか、この炎!
ここまで火が安定すると、ほとんど煙が出てないので、
排煙ダクトを止めても大丈夫です。
※あくまで、隙間だらけの我が家水準であり、一酸化炭素センサーを設置して安全に行っています。
そして、ウッドガスストーブの素晴らしいところは、
燃え尽きた後に、炭が出来上がることです。
ひと仕事終えた後にもう一仕事。
昨日開いて一夜干しにしておいた鯖を焼いて頂きました〜。
すぐに使う必要がなければ消し炭にしておけばいつでも使えます。
ウッドガスストーブで作った炭は、薪ストーブでできた炭とちがって、
エネルギーがたくさんあるようで、炭としての燃え方が全然違います。
初号機の実験結果
良かったとこ
・本当に100円で実用的なものができそうである
・燃料(木端)の量に対して、得られるエネルギー量が驚異的である(燃焼時と炭)
・安定燃焼になるまで必要な時間が、ロケットストーブより短そう
・安定燃焼になると、本当に煙が出ない
・背が低いので、調理するのに具合が良い
課題
・着火時に出る煙をもう少し少なくしたい
・着火時間もクイックになれば最高
・燃料の追加をして長時間料理をできるようにしたい
・ダッチオーブンやスキレットをガンガン使うには、このストーブの高さにあった五徳が欲しい
これは絶対いけると確信したので、
改良してまいりま〜す。
############################
今日のごはん
############################
いつものスーパーに鮮魚が出る時間、ワクワクしながら行くと、
面白いものが出てました!
かつお!
型は小さいですが、新鮮な刺身用で248円!!
(しゃちょうー、またまたやってくれましたw)
ぐわしっとつかんだ時から、やることは決めていました!
倉庫には、無農薬の稲わらがあります!
これは、囲炉裏でたたき作るっきゃないです。
煙ごうごう出てますが、排煙ダクトのお陰で、問題なし。
じゃ〜ん、完成!
半身の2サクだけたたきにしました。
脂が乗って超うまそうです。
もう半身はお刺身に引いて、
たたきとお刺身を今夜は1/4ずつ食べることに。
!!!
この自家製かつおのたたきにポン酢なんていりません。
ネギとにんにくスライスをちょいと載せて、塩で頂きます。
いままで食べていた、スーパーのかつおのたたきとは全くの別物。ちょっとショックな位です。
お造りも、ねっとりと柔らかく、あまい。
これで、124円って、うそでしょー!!
間引きの小蕪に自家製アンチョビを刻んで乗せたサラダ。
今年は、白菜が豊作状態!
細かく刻んだ白菜に、
カリカリに炒めたベーコンと、クルミをローストして乗っけ、
自家製柿酢をたっぷりかけたら、
フルーティなサラダの完成。
なんぼでもいけます。
実は、人参も豊作だったりするもので、
朝食に、昨夜から仕込んでおいた、
人参とポロネギ(深津系の白いところ)のスープ。
翌日は、
チンゲン菜の八宝菜、ウッドガスストーブの炭で焼いた鯖の一夜干し。
メインは、白菜ロール。
具は、合い挽きミンチと、白ネギ、人参。
外はとろとろ、中はふわふわに仕上げたかったので、
具にはライ麦パンを1枚牛乳で浸したのと、卵白(別料理の残り)を投入。
スープはブイヨン使いたくなかったので、
旨味をプラスするために、ベーコンを細かく切って投入。
薪ストーブの上で、3〜4時間、コトコトしておきました。
やってしまいました。野菜の旨味ぎっしりの、奇跡の旨さ。
ここの魚は、煮魚用としてあっても、本当に新鮮なんです。
決して良い子は真似をしてはいけませんが、
3本入の鯖1本はきずしで頂いちゃいました。
アニサキスちゃん、どうかいませんように!
美味しかった。
ごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
近所の猟師さんが、うちの敷地にイノシシのワナを仕込みました。
捕まるかなぁ。
コメント