籾殻くん炭の簡単作成!

田んぼ

最初に引いた予定では、来週いよいよ苗代に種籾をまく運びです。
塩水選から2週間水に浸し、芽出しして1週間冷蔵庫保管後まく予定でしたが、
1週遅れたスタートを取り戻すべく、来週芽出しして冷蔵庫保管は一晩に短縮の予定。

種籾をまいたあと、籾殻くん炭を敷き詰めたいので急遽今週焼くことに(汗)

もみ殻くん炭の焼き方。
一番多いのはホームセンターで売っている円すい形がついた煙突を使う方法。
その他ドラム缶を使ったり、みなさんいろいろ工夫をされています。

僕が採用したのは、道具を準備している時間がなかったのもあるけど、
ただ焼くだけってパターン。
さて、うまくいくのでしょうか。

手順としては、平らな地面に小さな焚き火を作ります。
用意したのは、コンバイン袋3袋弱の籾殻と、消火用の水。
火起こし用に、ゴマを収穫したあとに残った枯れ枝と、火種にするための木端。

ゴマの枯れ枝には油分があるので着火に使うと調子が良いです。

これくらいの感じでOK。

この上にただ籾殻を山盛りにかぶせます。
感覚的には、火が消えて終わりって感じがするのですが、
信じてひたすら待ちます。

2時間ほどでこんな感じに中から炭化してきます。

もっと黒い部分が増えてきたら、焼けてない籾を黒い部分の上にかぶせるように移動して、
全体を丁寧に焼くのですが、ついついワーワーいじったらゴマになっちゃいました。
失敗したかっ!

これで火が消えたらいまいちだなーって思っていたら、
そのまま2時間ほどで全部真っ黒になってくれました。
水をたっぷりかけて鎮火。
火が消えてないと燃え進み灰になってしまうし火事が怖いので、
かき混ぜながら煙が出なくなるまでしっかりかけました。

翌朝、いい感じに完成していました!

ですが、実はこれコンバイン袋半分程度の量。
完成に4時間以上かかっています・・・
来週煙突を買ってきて、突貫で大量作成に挑もうと思います。
家庭菜園用にならお手軽な方法かもですね。

############################
 今日のごはん
############################
今週は冷蔵庫の整理週間ということで、買い物に行きませんでした!
はてさて、どんなお宝が出てくるでしょうか(笑)

まずは、小かぶと菜の花と炒り卵のサラダ。大根の甘酢漬け。

玉ねぎとアンチョビのペペロンチーノ炒めをのせた冷奴。
玉ねぎをよ~く炒めたので、甘香ばしくて、意外にも豆腐によくあいます。

タコとじゃがいもとオリーブの蒸し煮。
スペイン風ですが、現地ほどオリーブオイルをたくさん使わないので、さっぱり食べられました。
タコって、旨いなぁ。

本日のメインは、先日鍋用に解体したアンコウの切り身。
椎茸と共にバターでソテーして、バルサミコソースで。

とってもよいお天気なもんで、満開の梅を見ながら、今年初デッキランチ〜!
シソの実のオイル漬けと菜の花のパスタ。
この季節、なんにでも菜の花が投入されますな。

さて、晩ご飯は、冷凍のカニのほぐし身を贅沢に使って~
カニクリームの春巻もどき。
これキライな人はいないんじゃないでしょうか。

カニ身とカニ味噌を少しのマヨネーズで和えて、
聖護院大根のスライスで巻きました。
お隣さんからいただいた大根が甘くて上品なお味~。

そろそろ最後になった、我が家の白菜のさっぱりサラダ。

豆腐と干し椎茸、豚ミンチの旨煮スープ。
パクチーをたっぷりのせていただきます。
冷凍庫に眠っていた鶏ガラスープと椎茸の戻し汁が、滋味深い旨さを醸しています。

これだけの食材が冷蔵庫から出てくるってのも驚きですが、
とっても美味しくいただきました!
ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
苗作りのための苗代が完成!
圃場と苗代の水を入れたり落としたり、自由にできるようにしています。
成り行きで畝をたてた結果、畝幅が1.5〜1.6mもあるので種をまきにくいなーと思案中。

上の敷地に植えたスギが落とす影が、昼になるとすでに苗代部分にかかるようです。
これでは苗の生育が心配。

急遽、端の1列を伐採することにしたのですが、ここで大事件勃発!
下写真の手前斜め左方向に倒れるように、受け口をしっかりつけたのですが、
木の重心が反対側によっているのが読みきれていませんでした(泣)
追い口を切っていると、なんと右奥に傾いてきましたー。
このままでは、しし垣(フェンス)が完全破壊!
あわてて、念の為に幹に括りつけていたロープを手前に引くものの一人の力ではどうにもなりません。
奇跡的に遠くの田んぼで作業している人の姿がみえたので、
大声で「◯◯さーん、ちょっと助けて〜〜〜」
運良く声が届いて、3人のおにいちゃんがドヤドヤとかけつけてくれ、
皆でロープを引いた結果、手前に倒れてくれました。
それでも右にそれて、先がしし垣にかかりプチ破壊。
写真はカットして修復した後です。
どれだけ勉強して装備しても、経験が浅いとこんなことを見逃してしまうのですね。
大いに反省し、かつ、良い経験をさせていただきました。

気を取り直して、5、6本伐採。
日当たりは大分改善しました!

庭の梅は満開。
本格的な春の到来を感じさせてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました