我が家には、3つの水源があります。
ひとつは通常の上水道。
もう一つは、現在は使っていない庭の井戸。
これは、水はあるのでどこかで古い手動ポンプを見つけたら、
設置してみようと企んでいます。
そして第三の水源が表題の山の水道です。
これは、大昔の水道の名残だそうで、
無料水道ですよ。と、譲り受けるときに説明を受けていました。
玄関側の池の横にひとつ、倉庫の前にひとつ蛇口がついています。
蛇口をひねると少々どろが混ざって茶色いときもありますが、
きれいな水がたっぷり出てきます。
この夏は、延長ホースでつないで畑に散水したり、
収穫した野菜を軒先で泥落とし洗いにと、
とっても重宝していました。
ところがこの水道が1ヶ月ほど前からどうも水が出なくなってしまったのです。
譲り受けた前オーナーに聞いてみましたが、
詳しいことはわからないようでした。
お隣の隣保長に聞いてみましたが、
山の水道はあまりに古くて今はまったくメンテナンスしていないとのこと。
お隣さんでは、出たりでなかったりするのでもう無くしてしまったそうです。
その昔工事した○○水道さんに聞いたらわかるかもしれないけど、
もう先代は亡くなったので、息子さんはわからんかもしれんとのことでした。
この水道、少し山へ登ったところに水小屋があって、
山水が流れ込んでいます。
おそらくそこで、土等を沈殿させて、
水の重みで麓の家に水を送っているようです。
うちの山側隣は出ているようなので、
どうやら本管からうちへの枝分かれ辺りで詰まってしまったのかもしれません。
とっても便利だったので、どうにもあきらめきれません。
ダメ元で、○○水道さんへ電話してみました。
「とりあえずみにいきますわ」と、そうそうに見に来てくれました。
水道屋さん曰く、どこか敷地内に止水栓があるはずなんですが、とのこと。
庭中探せどみつかりません。
うーん、これはあきらめるしかないかなと、敗北ムードが漂ってくる中、
「あとは、蛇口から、かるく水圧を掛けてやると、それをきっかけに流れてくれる場合がある」
との言葉。
大工用のコンプレッサーとゴミを吹き飛ばすガンがありますがどうでしょう?
早速、コンプレッサーを使って水道屋さんが蛇口にシュッシュッと圧を掛けてみました。
あんまり圧を掛けると弱いところが破裂しかねないので、
きっかけを作る程度にねと言いながら、シュッシュッ。
「どばーーーー!!!」
出ました!やった~~。
いやー、おっさんなのに思わず歓喜の声を上げてしまいました。
今日のお代は?と聞くと、うーん、1000円でももろときましょかと、
さっそうと帰って行きました。ありがと~。。
と、だらだら書きましたが本題はここから。
水道屋さんが帰ったあとに喜こんで鼻歌交じりに片付けをしていましたら、
なにやら池の横の蛇口のところでシューシュー小さな音がします。
蛇口からは水は出ていません。
どうやら音がするのは蛇口横の地面の石の下?
石を何枚もめくっていくと、そこには探し求めていた例の物がありました。
どうやら止水栓を何かの理由で撤去し直接つないでいるようです。
そのつないでいる塩ビパイプから水漏れがおきたのか、
青いビニールテープのような物で巻き付け、紐で縛っているようです。
そのテープの隙間から、水が噴き出しています。
さっきのきっかけで、音がするほど漏れ出したようです。
しかし、水漏れにビニールテープって・・・・
水道屋さんをもう一度呼び戻して修理をお願いしようかと思いましたが、
う~ん。ビニールテープよりはもう少しましな修繕を自分でしてみようと、
水道工事に挑戦です。
早速ネットで調べてみました。
やはり、塩ビ配管を取り替えるのが正しい工事ですが、
山の水道とはいえだれが使っているかわかりません。
長時間止めるわけにはいきません。
さらに調べるとブチルゴムテープという水漏れ修繕に使える部材を見つけました。
これは自己融着という特徴があって、ゴムテープを引っ張りながら、
グルグルに巻き付けると一体化して水漏れを止めると言ったイメージです。
早速近所のホームセンターに探しに行きました。
見つけたテープには排水の水漏れ修繕及び給水水漏れの応急処置にとありましたが、
水圧が低いのでたっぷり巻いてアルミテープで上から巻いておけば、
大丈夫と判断しました。
早速戻って工事です。
山の水小屋のところに大きなバルブがあります。
これを止めると集落中の山水道が止まるはずです。
よく止まるのでというお話だったので、問題はないと思いますが、
作業時間は2~3分を目指します。
水が止まりました。
古いテープは撤去です。
ブチルゴムテープを1本まるごと伸ばしながら巻きました。
ここで、すかさずバルブ解放です。
ばっちりです。。1滴も漏れる様子はありません。
上からアルミテープで巻き上げて、水圧に対する強度対策です。
ついでに、蛇口に凍結対策に新しいスポンジを巻き付けます。
このあと、布を巻き付けて完成です。
############################
番外編:今日のごはん
############################
今夜は、手巻き寿司~。
海苔はちゃんとあぶって、
地酒の初絞りをおめでたいおちょこで、一足早い正月気分です。
コメント