年度内に!年度内に!なんとか年度内に!
と、合言葉のようにやってくる大波に、
うまく乗るどころか、もみくちゃになってしまっている毎日ですが、
仕事を抱えてでも、エネルギーチャージに丹波へ帰ってくるようにしています!
そんなこんなで全然書いてませんが、
更新が止まったら「ああ、忙しいんだな」と、優しい目で見守ってやってくださいね(泣笑)
そろそろ、丹波でもスタッドレスタイヤの時代が終わろうとしています。
毎年2回のタイヤ交換。
これが結構たいへんなんですよね。
うちの場合、行き帰りに使っている車と、
丹波で使っている軽トラの2台なので、一回につき8本の交換が必要。
1本にネジが4本ついてるので合計32本・・・
僕はまだ軽2台なのでマシですが、普通車とか大型車とかだと泣きたくなりそう。
多少なりともラクできないかと、ない知恵を絞りちょっと工作をしてみました。
ジュンテンドーでこの2つを買ってきて、何を作るかといいますと・・
レバーでキコキコする良いジャッキを持ってないので(うちは下が砂利なのでそもそも使えない)、
車載用のパンタジャッキを、電動インパクトドライバーで上げ下げしようというすんぽうです。
まずは、はてな型の巨大ネジをベビーサンダーで切断。
なが~いナットに差し込んで、溶接したら出来上がり!
こんな感じで使います。
結果!
最高です。
すごく楽になりました。
ただし、電動インパクトドライバーでは、軽自動車を持ち上げるのが精一杯かな。
エアーインパクトなら楽勝で行けそうです。
ホイルナットの締め緩めも一気に楽になるので、
エアーインパクト、ほしいなー。。
############################
今日のごはん
############################
友だちのおばさんが漬けたお漬物がすばらしく美味しかったので、
津田蕪という品種を植えてみました。
本当は小さな大根ほどの大きさになるらしいのが、まるでラディッシュ(笑)
小さくても、しっかり美味しかったです。
雪の下でパクチーが生き残っていたので、お肉をナンプラー炒めして、
目玉焼きとパクチーをトッピング。
タイの屋台メシのようなお昼ごはん。
ここから晩ご飯。
まずは小かぶと人参のマリネ。
ホウボウとマッシュルームのカルパッチョ。
今年はじめて穫れたキャベツを自家製アンチョビで炒めた一品。
春キャベツ甘くてうんめ~。
鶏もも肉のソテーは、きのこクリームソースと、マスタードソースの2つのソースで。
お昼のタイ米をココナッツオイルとクミンで炒めたものを添えたら、
ちょっとエスニックなお味になってバッチグー!
翌朝は相方がパンケーキを。
ベーキングパウダーなしで膨らまそうと工夫したようですが、あえなく玉砕。
食べごたえのあるパンケーキとなりました(笑)
お弁当用に、ハタハタのおなかを出して一夜干しにしておいたのですが、
ちょっとつまみ食い。
はい!
今週のココモのステキッ!
結構の型です。
2人で一度には食べきれないボリュームです。
ガッツリあんこう鍋。
食べきれなさそうな量なので、まさかの身はしっぽの部分だけ。
でも、アンコウはまわりのブリブリがうまいのですよね〜。
昨日のホウボウの残りは、コブに抱かれて熟成。
庭の梅をちょいと切って、あぜで採って来たふきのとうを添えると、
たちまち高級料亭(笑)
ごちそうさまでした!
############################
今日の写真
############################
畑の白菜がこんなことに!(笑)
ネズさんかモグさんが根っこから食べ上がり、
芯の美味しいところをごっそり持っていったの図ですね。。
少しずつ水温が上がってきたので、
田んぼには藻がたっぷり発生しだしました。
よく見ると、真っ黒のオタマの赤ちゃんがびっしり。
寄り添いながら、水の冷たさに耐えているようです。
コメント
ヒーさん
相変わらず凄い!
溶接もできるんですねーー
ところでウチの採種用にとっておいたパクチーは猪クンに全滅させられてしまいました、まさかパクチー食べるとは・・・泣
(根っこ食べるんですね~)
奥様の料理写真も楽しみにしてますので、お忙しい年度末ではありますが、頑張って更新してください~
(なんて勝手なこと言ってスミマセン)
藤夫さんこんにちは!
イノシシがパクチー食べるとはびっくりですね。
うちのパクチー、雑草のように庭中、畑のあちらこちらで自生してくれてます(笑)
春のパクチーはすぐトウが立つので、
よければ秋蒔き用に送りますよー。
相方の工夫料理、7:3でうまいと書いたらブーイングが来ました(汗)
本人は9:1以上と主張しておりますが・・・
楽しんでもらえて、なによりです!