刃物を研ぐ

メンテナンス

春になると庭仕事が次から次へとおそってくるのですが、
どんな仕事もやはり道具が大事です。
良い道具、よく手入れされた道具を使うと、
うまくできますし、
作業自体がとっても楽になります。

庭仕事で使う道具はもっぱら、
植木鋏、剪定鋏、刈り込み鋏、そしてノコギリです。
この家には、昔から使われていた風情の、
古い道具がたくさん残っていましたので、
使えそうなものは、手入れして、
現役復活です!

今日はツツジの花が終わったので、
刈り込み作業をする前に、刈り込み鋏を研いでみました。
全体的にヤレていますが、
鋼の部分は研げばまだ使えそうです。

刃物を研ぐ前には、
まず砥石を5分程度水につけます。
さりげなく水受けに使っている古いカメは、
丹波立杭焼。登り窯で焼いた炎と灰の跡が、
美術館におごそかに飾ってあったものとそっくり(笑)
まさに昔の生活道具が今の古美術といった感じです。

天然石の砥石も残っていました。
農具を手入れしていたのかな?結構けずれこんでいます。
鋏は平たくないと研ぎにくいので、
ホームセンターで買ってきた人造のもので研ぎました。

まずは分解です。

そして、荒砥で刃こぼれがなくなるまで研いで、
仕上げ砥で鏡のように光るまで研ぎあげます。
・・・と、すごく切れるようになるのでしょうが、
素人仕事なのでそこそこで、刃がしっかりついたら終了です。
メンテはがんばりすぎず、日常からこまめにするのが大切です(笑)

このあと、ツツジをきれいに刈り込みました。
切れ味抜群!!

############################
 番外編:今日のごはん
############################
スーパーで、ものすごくきれいな、
刺身用の巨大トビウオが出ていました。
今日は刃物シリーズ!とばかりに、ゲット。
包丁研いでいざさばこうと。でかいです。。

はい完成!
身はもっちり粘りがあって、ほんのり甘みも。
巨大甘エビを食ってるようなうまさです。

晩ご飯は丸い料理をコンセプトに作ってみました。
無理があるかな?
アボガドとエビサラダはグリーンボールにまるく盛りつけて。
今年初収穫のまだちいさい空豆(楕円?)

鶏ミンチとタマネギをつなぎで丸めて、
もち米つけて、ダッチオーブンで蒸しました!
餅米肉団子かな。

トビウオの刺身を叩いて丸めてあげました。
トビウオ団子と、がんもどき!

おいし~~。
たべすぎかっ!

############################
 番外編:今日の写真
############################
うちの山で間伐した杉を玉切りにしました。

去年直した漆喰が、雪の寒さに負けて割れました。
漆喰の厚みをせこったのが敗因だ~。
修繕せねば。

コメント

タイトルとURLをコピーしました