この週末は、丹波市もそこそこ雪が降りました。
そんな寒い冬の楽しみの一つに、朝風呂があります。
一日中、薪ストーブをガンガンに焚いて、
寝る前には、しっかり薪を詰め込んで寝るのですが、
朝起きると、ほとんど熾火になって、さむいさむい。
新しい細めの薪をほりこんで、火が出たら中ぐらいの薪を詰め込みます。
そこで、お風呂にお湯をためはじめ、火が安定してきた頃にはちょうど入りどき。
あとは薪ストーブが部屋を暖めてくれている間に、至福の朝風呂というわけです。
この家を改装するにあたって、お風呂に関してはとてもこだわりを持っていました。
あ、というより、お風呂をつくる状況とロケーションをイメージして、
もっとも気に入ったから、この家に決めたと言っても過言ではありません。
じゃーん、今日は雪景色です!
春は少し右手の梅が、秋は目の前の柿がみどころ。
庭の向こうには山しかないので、ご近所さんに見苦しいことにもならないし、全開~(笑)
女子も入るので、いちおうガラスの中にブラインドが入ったペアガラスをチョイスしました。
本当はこのサイズ全体で1枚物のサッシにして、左端にヒンジを付けて、
ガバ~って全部空くようにしたかったのですが、強度的に無理ってサッシ屋さんに言われて断念。
(フフフ、野望は捨ててませんよ。)
2年前にこのお風呂を作った時の写真を引っ張り出してきました。
当時は、週末に丹波に来ては、大工の友達に指導してもらいながら、改装工事をやってたんです。
もちろん、建築工事現場で一日仕事をすれば、全身どろどろ。
当然のことですが、お風呂が完成しないと、入れない!!
近くに国領温泉があるので、車で行ったりしましたが、
はやくおうち風呂に入りたい~~。
必死で作っていたのを思い出しました。
既存のお風呂は、脱衣所と浴室だけの離れでしたが、
半間ほど前に拡張することによって、この離れの中にトイレも併設することに。
広い犬走りと、張り出した屋根があるので、
まずは犬走りに鉄筋を打ち込んで、ブロックを積み上げます。
(大工さんがブロックを割っています)
写真は、内側から撮った物。
浴室になる部分は、ブロックを腰高まで積み上げて防水します。
排水配管が見えていますね。適正な勾配が大切です。
形ができてきました。右側の小窓が付いてる部分がトイレになります。
断熱材にグラスウールを詰め込んでいます。チクチクするんですよねぇ。
外壁が完成!窓枠も入りました。
上半分は漆喰で仕上げたかったので、ひび割れしにくいように、昔ながらのラスで施工しています。
次の写真、いきなり、浴槽は据えられているは、タイルも結構貼り終わっています。
ものすご~く苦労し、紆余曲折があったのですが、当時ブログを書く予定など無く、
ぜんぜん写真撮ってませんでしたー。
ここに至るまでには、ブロックで積んでできた腰下をモルタルでざっと整え、
どろどろの防水材を塗りたくります。
防水層を厚くするために3回くらい塗るのですが、乾かないと次塗れないので、
それだけで何週間も。。
タイル貼りで一番苦労したのは、勾配。
タイル貼り用のモルタルを練って、防水層の上に塗ります。
この塗り厚を調整して、水がたまってしまう部分が無いように、
すべてに勾配を付けていきます。
ダイヤモンド刃を付けたサンダーで、タイルを慎重に切りながら、
勾配を出しながら、目地の幅が均一になるように、
ゴムハンマーで、トントン、トントン、トントン、トントン。
そして、ここからは洗い場の床を貼っていきます。
上の写真でわかりますが、排水溝が端っこの中程にあります。
勾配は、排水溝のある方向、さらに真ん中に集まるように。
これが、簡単そうでできない!
ものすご~~く、苦労しました。
教訓としては、排水溝は角にするべきです!
角に追い込む勾配なら、もう少し楽だったと思います。
タイルに目地材を塗り込んで、乾いたら、端っこの隙間にコーキングをうちます。
目地材やコーキング材は、この辺かな?って思った色より濃いめを使った方が、
仕上がりがぼけなくって、良い感じです。
シャワー付き混合栓を取り付けたら、完成~!
あ、腰上は檜の無垢板貼りで仕上げるという、お風呂作りとしては重要な内容なのですが、
僕ではなく、大工の友達が担当したので、「割愛~!」(笑)
############################
番外編:今日のごはん
############################
今夜も薪ストーブでのオーブン料理。
イワシを開いて、パン粉とハーブをのせてオリーブオイルで。
つぶしたピーナッツをのせたバージョンは、歯ごたえ最高です!
続いてペッパーたっぷりスパイシーハンバーグ、
フライパンで表面を軽く焼いてから、オーブンへ。
いい焼け具合です。
############################
番外編:今日の写真
############################
葉もみが終わった松に、雪が降りました。
松の枝に雪が積もって、枝振りが強調され、日本的な美しさを感じました。
コメント