今年は4年ぶりに集落の文化祭が開催されました。
手芸や絵画など日頃趣味で楽しんでいる技などを、公民館に展示してご披露いたします。
相方が隔月でお手伝いしている、お年寄りのための茶話会の作品も展示されるらしく、
朝一から足を運んでみましたので、いくつかご紹介。
となり村の方ですが、クラフト体験の講師として来てくれている先生の作品。
せっかく田んぼしてるので、自分ちの藁で自分ちのしめ縄を作ってみたいですね。
すごく細かなヒゴであんだ竹カゴ!
とおもったら、クラフトテープという紙素材の材料があるそうで、
それを使って作った作品だそうです。
これはいいですね、初めて知りました。
これは、ろうけつ染めかなぁ。
詳細はわかりませんでしたが、なかなかステキな作品に仕上がっています。
相方も参加したお年寄りの茶話会で、皆で折った鶴の折り紙で作った作品。
実は宿題で大量の折り紙を持ち帰った相方が、1人ではとても折りきれず、
会社のメンバーに協力してもらって乗り切ったのでした。
よって、うちの会社のスタッフも参加した作品となっております(笑)
竹細工の体験をやっていたので挑戦しました。
と言っても、完璧なキットになっていて、ボンド塗って組み立てるだけ!
体以外は竹ボウキを材料にして、作ったものだそうです。
子どもたちと一緒になって熱中しちゃいました。
うちの集落で陶芸をしている方がいるそうで、おみやげに1つもらって帰りました。
狙いを定めて徳利をゲットしたのですが、
帰って水を入れてみると、底に穴が・・・
せっかくなので、リペアできないかな。。
############################
今日のごはん
############################
せっかく買い物に行ったのに、特別なものはなく、
しかたなく選んだサンマが大正解。脂がのっていておいし~。
先週のジーマミー豆腐を、揚げ出しのように焼いて、
みりんと醤油であまから味にしてみました。
中がトロッとして、これはおやつですな。
ほったらかしの前の畑で勝手に大きくなったチシャを収穫したので、
最近気に入っている「栗きん豚」という地元のブランド豚でサンギョプサル。
いっしょに包むために、即席で白ネギと大根葉のキムチを用意しました。
そっくりに見えるけど、左は大根と大根葉のオイル煮。
右は、蕪と蕪の葉の塩麹漬け。
地元の婦木農場さんの卵を買ったので、
新米を土鍋で炊いて、卵かけごはんに。
畑から抜いてきた大根をおろしたら、辛~!
大根葉は菜めしやお味噌汁に。
お弁当用に炊いたいわしの生姜煮も味見して、
ごはんをおいしくいただきました。
大根の薄切りに、ジェノバソースで和えたイカを重ねた前菜。
サンマとアオリイカのゲソと蓮根と舞茸のグリル。
オリーブオイルとレモンをかけて。
婦木農場さんの紫キャベツのサラダ。
玉ねぎスライスといっしょに、柿酢をかけただけで、
すんごくおいしい。
メインは、鶏レバーとブロッコリーのトマト煮込み。
本日もごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
松の手入れ完了!
実は左奥にちらっと見える子が、あと1本残っております(汗)
相方謹製、米ぬかクッキー。
日頃は玄米を食べているのですが、
それでもたまには白米を炊きます。
その度に出る米ぬかをなんとかしたい!と思っていたらしく、
遂に日頃食べないお菓子に手を出しました。
バナナを潰して、煎った米ぬかを投入。
潰したカシュナッツ、ココナッツオイルを入れてかき混ぜ、
オーブンで焼き上げて完成。
まじうまいっす。
砂糖も使わず、身体によいものばかりで出来たので、
ご満悦でございました。
コメント