我が家のキッチン。
もともと土間の炊事場に床を作って、
壁にプリントベニア、天井を張って洋間になっていたのですが、
購入時に壁、天井を撤去し、
昔の真っ黒にすすけた土壁、や屋根組をむき出しにしました。
そのときに出土したものですが、
壁の一部がおそらく昔おくどさんだった煉瓦積みになっています。
その上に謎の建具。
窓を開けるとお風呂棟に行く廊下なのです。
おそらく、このおくどさん跡を避けるように壁を作ったからなのでしょうが、
廊下側から見るとその幅分だけ、まるで収納を作るためにあるようなスペースになっています。
ここにパントリーを作ってくれ!という相方の指令を受け、
早速着工です。
パントリーって言ったらなんだかかっこいいですが、
要は収納棚の作成です。
今回のポイントは、
せっかく謎の建具がついているので、
キッチン側から建具を開けて物の出し入れができるようにも考慮し、
両面アクセスにします。
廊下側からは全面アクセスできるのですが、
建具を作るか悩んだ結果、
まずはロールスクリーンで閉じるとしてスピード完成を目指し、
使ってみてやはり建具がほしいようなら、
鴨居と敷居を設置できるよう、スペースを多少考慮しておく事としました。
構造は左右とセンターに柱を立てて、希望の高さに棚板を設置するという、
シンプルな物でいきます。
方法が決まれば、まず壁塗りと隙間ふさぎです。
むき出しの土壁部分と新しく石膏ボード張りで作ってある袖壁部分に漆喰を塗ります。
この隙間からはかすかに外の光が差し込んでいます(笑)
ベニアを壁の形に添わせて刻み張り替えてふさぎます。
ビフォー
アフター
まるで古びた漆喰壁のように汚れを演出した仕上げになっています。
というのはウソで、下地の土がコテについて汚れた物です(笑)
本当は再度上塗りして真っ白に仕上げるのですが、
「イイカンジ!」と、これで完了に(手抜きです)
そして、じゃーん!
完成です。(はやっ)
実際は苦労しています。
相方の希望でセンターの柱の位置を後ろの建具にあわせたのですが、
よくよく考えると、廊下側に建具を作ったら使いにくいわなー。
(ロールスクリーンでいくぶんにはOKですが)
今回の作業で一番悩んだのは、作り付けの造作を作る場合、
取りつける場所の平行や直角がまったくきていない場合を想定しなければいけないことでした。
6本立っている柱は全部高さが微妙に違うし、両袖の壁と奥の壁も直角ではありません。
こういう場合はどこかに基準を作って、
それに対して角度や長さの誤差を現物で合わせていかなければいけません。
ついうっかり、ゆがんでない物として材料を刻むと、
悲しい結果になることが多いです。
棚板も全て変形ですが、上下の位置変更はできるよう柱の垂直はばっちり出してあります。
さーこれで、リビングがバチッと片づく!
かな。。
############################
番外編:今日のごはん
############################
冬になると薪ストーブにダッチオーブンをほりこんで、
オーブン料理ができます!
野菜たっぷり敷き詰めて、骨付きチキンをほりこんで、
ハーブに塩こしょうにオリーブオイル。
それだけなのに、なぜこんなにおいしくできるのでしょう。
コメント