何度か天然酵母パンに挑戦したのですが、
いまのところ合格点が出せないまま少しご無沙汰になっています。
焼成を格安電子レンジのおまけオーブン機能でやってるから、いまいち。
なんて言い訳していたのですが、
石窯構築がおせおせになっていることから、
ついに大阪で使っているそれなりに立派なオーブンレンジを持ってくることにしました。
持ってきたのは良いのですが、まぁまぁでかいのです。
当然「レンジ台作ってくれ。」とのお言葉をいただきました。
久しぶりの木工作業!
どんな材料でどのように作ろうかな~って、しばし楽しんだ後、
結局倉庫に転がっている角材(パントリー作ったときの柱材の残り)で骨組みを作って、
天板、底板と、間に1段棚板位を張ってやればOKかなと。
板材は、先日陶芸教室に行ったとき、
年輪の里で杉の羽目板を格安でゲットしたので、それを貼ることに。
ま、あとは成り行きでやってみよう!
骨組みになる材料を切り刻みます。
楽するために、こんなもん刻むのにスライド丸ノコ使っちゃってます。
コーススレッド(木ねじ)で組んでしまえば簡単ですが、
ねじの頭が結構目立ちます。
今回はねじ頭が隠れる様ダボ穴を空けて、
組み上げてから丸棒を穴に打ち込み隠してしまいます。
ダボ穴は、ジュンテンドーにある丸棒が10mmだったので、それにあわせて。
下穴を開け終わったらサンドペーパーで、
表面をきれいにといで、角もこすって取っておきます。
(ツーバイフォー材なら角も取ってあるし表面も比較的なめらかなので手間が省けます)
じゃーん!
骨生み完成~。
ビスを打ったダボ穴に丸棒を打ち込みます。
ちょっとキリがちびているのか、渋かったので、
打ち込みすぎるとワレそう。ほどほどに打ち込みます。
アサリのないノコで切り取るのですが、
持ってないので、ちょっと出るくらいに普通のノコで切ってサンドペーパーで面を出します。
素人仕事でも簡単にきれいにできますね(笑)
お化粧、完成ー。
こげ茶系のオイルステインで仕上げるので、
もっとわかりにくくなると思います。
こちらが年輪の里でゲットしてきた羽目板。
2000×150×15
5枚で2,500円。
安いと思ったのですがどうでしょう。。
杉板張りまでできましたが、
真っ暗になってしまったので、写真は無し。
あとは来週にでも塗装して完成です。。
############################
番外編:今日のごはん
############################
塩ブタをたっぷり作ったので、
ナムルと野菜でまいていただきました。
キムチとニンジンのチジミ、モヤシとカボチャのナムルも。
食べ過ぎ?
豪華な花は、庭で摘んだヤマユリ?
庭中、野生の百合が花盛りです。
夕べのご飯は、
全粒粉クレープ巻き&ローストポーク!
お花のように巻いているのはスモークサーモン。
横にはアボガド。
サワークリームやレモンでいくととってもウマイよー。
ケッパーも重要かな。
############################
番外編:今日の写真
############################
草刈り機が不調だったので、
エアークリーナを開いてみました。
きったなーーーー。
灯油につけて、何度も押し洗い。
よく絞ってから、今度はエンジンオイルにつけ、
よーく絞ってセットしたら完了!
実はプラグが緩んでいたのが不調の原因でしたが、
エアーフィルターもきれいになって、
絶好調!!
コメント