米作りができたら一人前!?『赤い毒発生!?』

田んぼ

今週も金曜日に丹波へ到着するやいなや、田んぼの水チェックです。
うーん、先週とたいして変わらないような気が。
先週よりは多く残っているのですが、週中に一度かなりの雨が振ったはずなので、
全く効果なしと言っても良いかもしれません(汗)

今週は基本に帰って、畦をしっかり補強するという方向で頑張ってみます。
土があまりないので大変ですが、
あちらこちらから集めて畦シートの内側に写真のような粘土畦を盛っていきます。

ところで、今週は水以外にも懸案事項が出てきました。
田んぼの土が真っ赤に錆びのような色の堆積物で染まっているのです。

そして、端の方に行くと赤茶色の油膜?のような毒々しい物が溜まっていて、
苗に絡まって、ぐったりしているように見えます。
これは一大事!
「油田を掘りあてたのならそれはそれでいいのだけど。」
なんて冗談を言ってる場合ではありません。

いろいろぐぐってみたけど確信には至れず、どうやら田んぼの中で嫌気発酵が行われると、
このような油膜状のものが出てくるらしい。
全く準備していなかった土地に、一気に田植えまで走ったので、
結果的に生の雑草が、山盛り練り込まれた状態になっているのです。
水温が上がってきて、それらが一気に発酵し始めているのかなぁ。
ということは、ガス湧き状態で土の中はメタンガスで充満しているはず。

試しに土を押してみると予想通り、泡がぶくぶくと出てきます(汗)
相方が田んぼに入って、稲の間を草ヌッキーでいじって、ある程度ガス抜きをしてみたのですが、
まだちゃんとし活着しているか定かでない不安で歩きまわるのが憚れるのですよね。

ある程度ガスを抜いたら、新しい水をたっぷりあてて、
油膜っぽいものは排水の方へ追いやって排出。
一旦、様子見です。。

############################
 今日のごはん
############################
にんにくの芽がいっぱい出てきました。
無農薬、無肥料の国産にんにくの芽と思えば、なかなかの貴重品!
横にいるのは野生のセロリ。

今週もそら豆は大漁!
相方いわく、今年は何やら豆の調子が良さそう。
って、毎年豆だけはよく出来るんですよね。

去年仕込んだ苺の苗が、
春先、バンビにがっつりやられて茎だけになってしまいました(泣)
がっかりしてたのですが、根性で小さな実がつきました。
食べるといっちょまえにちゃんといちご(笑)

今年もトビウオが出てきました。
さばく手間はかかりますが、トビウオのお造りはいつも想像を上回る激ウマ!

イカはあま~く、トビウオはねっとりした身が最高です。

パーニャカウダでお野菜を頂きます。
野生のセロリはスジがすごいので、むきながらいきます。

そら豆のリゾット~~~!
パルミジャーノをたっぷり投入した、贅沢な一品。

生い茂るチシャ菜をいかにして大量消費するかについて、
相方と会議を開いた結果、やっぱ包み野菜系かなぁという、普通の結末に。。

グリンピースのスープ。
とろみ付けにお米を入れたので、
ミルクも生クリームも使ってないのに、超濃厚に仕上がりました。

ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
以前、かわいがってくれている近所の大工さんと話してた時に、
「古い木建具とか好きなんですよー」なんていってたら、
先日日役であった時に、「いいのがでたけど、いる?」ってこえかけてくれました。
じゃーん、翌週戻ったら、軒下に持ってきてくれていました。
いい感じ!
どこに使おうかなぁ。

予期せぬ田んぼの作業に没頭しすぎて、その他の作業がぜ~んぶ放置されちゃってます(涙)
あわててツツジを刈りこんでおきましたが、花が終わって少しおいてしまったので、
来年の花つきがちょっと心配。

松に至ってはこのありさま。
ミドリはもうすでに、手では摘めないかんじに育ってしまいました。
どっかでやらにゃと思うのですが、1日しごとなんですよねー(泣)

お茶の葉も、しっかりしてきてしまいました。
うーん、今年は自家製茶はスルーです。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました