GWは溜まりにたまった丹波での用事が目白押しです。
田んぼのことや、庭の植栽、畑の準備に、種まきや苗の植え付け、
家の片付けや倉庫の片付けに調子の悪い道具の手入れ。
あとは、草刈りや草刈りや草刈り。そして草刈り(汗)
本日の記事は、そんな充実した丹波ライフを過ごしながら頂いた、ご飯の数々です。
あぁ、思い出しよだれが・・・
前日のハマチがまだまだあります。
日曜日は、柵にしておいたハマチのお刺身サラダ。
お野菜た~っぷりですが、ペロッと食べてしまいました~。
ホウボウとアサリのアクアパッツァ。
畑に残っていたキャベツが、スープを吸ってウマウマ。
GW中の平日の月曜日、日帰りで大阪に出勤し、
帰ってから、あるものでチャッチャっと。
まずは、生ハム巻サラダ。野菜はセロリ、きゅうり、かいわれ。
残っていた子イカとタケノコを冷凍していたジェノベーゼで。
僕の大好物、ラムレッグのソテー。
火曜日は、
前菜に(?)ハマチの握り寿し。
ちょっと熟成して旨いのなんの。
板さんの腕がいいので、
アラにもおいしい身がたっぷり残っています。(汗)
ハマチのカマは炭焼きにして~、
白ネギ・セロリ・焼きたけのこ・エリンギの豚巻きも炭焼きに。
淡路の新玉ねぎは卵かけのサラダで。
このGW、昼は暑いくらいなのに夜は冷え込み、外ご飯はまだお預け。
ですが、我が家は家の中で炭焼きできるので、大丈夫!
水曜日は、
豚とチキンとレバーの炭火焼き。
たけのこ、エリンギ、長ネギ、たまねぎ、厚揚げと
お野菜もたっぷり。
今日掘ってきた今年最後のタケノコは、生のまま炭焼きに。
味が濃くておいし~。
すりおろしたニンニクと塩とごま油とゴマで、塩だれキャベツ。
居酒屋さんとおんなじ味にできました。
草刈り前に、そのへんに生えている野蕗を収穫。
冷凍してあった実山椒を入れて、あっさり味のきゃらぶきを炊きました。
木曜日は、手打ちでラヴィオリをつくりました。
豚ミンチに、ミモレットのすりおろし、
新玉ねぎのペーストをまぜたフィリングと生のセージをのせ、
生パスタで挟み込んでしっかりフチをくっつけて、5~6分茹でます。
ソースはポルチークリーム。
いやぁ、間違いない美味しさです!
ブロッコリーのアンチョビ炒め。
メインは、レバーとレンコンのソテー バルサミコソース
金曜日は、久しぶりにタイ料理!
雨の中、丹波の友だちが、食材探しをしている料理人さんを連れて登場。
ヤムウンセンに三つ葉を入れる、と聞いたので、
うちも早速、子イカのタイ風サラダに生の三つ葉を入れてみました。
キャベツ、叩いた三度豆といっしょに、
タイの辛いソースとナンプラー、ライムジュースで和えました。
アサリを軽く酒蒸しして、タイで買ってきた辛~いソースをチョンチョンつけ、
バターを落としてオーブンで焼きました。
昔バンペーのシーフードやさんで食べた貝料理をイメージして作ったのですが、
肝心のアサリの身入りがわるくて、ちょっと残念な感じ。
次回はホタテの稚貝でリベンジするそうです。
メインは、グリーンカレー「ゲーン・キャオ・ワーン」。
今日はご飯ではなく、タイで買ってきた米粉麺を合わせてみました。
麺でも、おいしいですね~。
お休み中のお昼ごはんは、
たけのこの炊き込みごはん、ハマチのアラ汁、ワラビのお浸し
といった純和風のごはんや、
冷たい水キムチのレーメンと、ハマチの漬けの小丼セットや、
山菜たっぷりの冷たいおうどんなど、
しっかり、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
田んぼの横に生い茂ったシキミが、あまりに巨大になってきたので剪定しようとよく見ると、
上の方に花が咲いています。
ん?フジやん!
フジダナ作って、休憩用の日陰ゾーンにでもしますか。
毎日苗をスコップでズリズリとこすってやります。
こうしていじめると徒長しにくくなるそうな。
庭の松も新芽が出放題。
このロウソクを手で摘む作業自体、松の手入れにしては手間は少なく、
我が家の3本を処理するのに、約半日。
サボらずにやっておくと、秋の剪定時には作業時間を1日以上短縮できるほど楽になるのです。
気持ち悪いので拡大禁止!
うちの田んぼに、ついにイトミミズさまが発生し出しました。
彼らの働きが、土を肥やし、雑草を抑えてくれます。
ガンバレ〜!
コメント