種籾の手入れ

田んぼ

種籾のためによけておいた稲をあいまに脱穀します。
参考にしている本によると、
丁寧に手の爪でしごいて籾を外すと書いてあります。
ちょいとやり始めたのですが、
う~ん、これはいつ終わるかわからん感じやなーと、のっけから敗北感満載です。

そこで、ネットで調べてみると、昔は扱き管(こきくだ)なるものを使って、
手でこいていたらしい。

写真を見てて、身近なもので代用できないかと思案したところ、
いいもの見つけました。
割り箸の下の方に藁を挟んでるのがミソで、
隙間が少し開いて、とっても能率が上がります。
あっと言う間に、こきおわりました。

シュロヒモでくくって、今年の種籾で作った卓上ほうき。
なかなか使いやすいです。

そして、会社のグラフィックデザイナーが、
ちょいちょいっとこんなラベルを作ってくれました。
赤丸のところが本当は「祝」なんだけど・・・

お世話になった方に、お届けしました~。

############################
 今日のごはん
############################
辛味大根がたくさん採れたので、そばにてんこ盛り。
辛さがうまい!

ほんと、色んなモノが出てくるスーパーなんです。
こんな子が破格で出てたので、迷わずゲット。
ちびなので、吊るさなくってもさばけますよー。

今週は、黒豆が一番食べごろ!
「枝豆はお湯を沸かしてから畑に収穫に行け」なんて格言があるそうで、
まさに、そのようにしていただける幸せ。
贅沢です。

初めて挑戦した、金ゴマがついに収穫。
チンゲン菜のたっぷりゴマ和えで!

贅沢にも、お造り三種盛り!
甘エビ、サザエにアオリイカ。

そして、本日のメインは、アンコウのフリット、スダチ塩で。
卵白と炭酸で、フワッ、カリッ、プリッ!!
ちっちゃい子は、甘エビ君

わが家でとれた秋ナス、四角豆。
アオリはレアでさっと仕上げます。

この時期、地元のスイーツ屋さん「やながわ」で出てくる、
丹波栗のモンブラン!
日頃おやつは食べないのですが、年に一度これは頂きます!

翌朝は、丹波黒豆の枝豆ご飯~!!

間引き人参に、ゴーダチーズを盛り付けしてやると・・・
ワイルドな前菜(笑)

今夜のサザエ様は、ガーリックバター焼き。
火を通し過ぎないように~。

今夜のメインは、アンコウ、甘エビ、アオリイカをガッツリ投入した、
ブイヤベースーー!!
土鍋なんで、見た目はジャパニーズですが、
泡で頂きます!

地元の秋祭りでもらったお餅。
贅沢にも黒豆の枝豆で、ずんだ餅に。
お好みの、甘さ控えめ、豆の風味ガッツリバージョン。

ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
本格的に、ストーブの季節がきました。
ダッチオーブン料理が増えてくる予感。

ゴマの初収穫。
初めてのゴマ栽培は驚きの連続。
最初の驚きは、ゴマムシ(スズメガの幼虫)。
超巨大芋虫が、大量に発生し、葉っぱをワッシワッシ食いまくる。
ピンセットごときでは、取れない腕力で、
手で取ろうとすると、エビ反りながら、緑の汁をぶっしゃーと吐くという、地獄絵図。
やっと収穫できたと思ったら、ゴミとの選別がちっさいだけに超大変!
相方いわく、「来年はぜったいやらん!」らしい。
でも、こぼれ種が大量に芽吹くと思うな~(笑)

先週ゲットしてきた、鉄くずのような藁カッター。
根性でばらして、摺動部をグリスアップしたら、機械は動くようになり、
エンジンはセオリー通り、オイル交換と、エアフィルターの清掃、
プラグの清掃、キャブのオーバーホールで、バッチリ始動。
タイヤは、予想通り虫ゴム交換で復活!!

と喜んでたら、バ~~ン!!ってタイヤが1本バースト。
チューブレスが朽ちて、重量に耐え切れなかったみたい。
しかたがないので、ジュンテンドーで急遽買ってきたパンクレスタイヤに交換。
シャフトにはモリブデングリースをたっぷり塗っておいてあげました。

ユンボでほじくった後、畦シートを打ち込んでいきます。
下に石がいると全然入らないので、手で掘って取り出しては打ち込むの連続。
適当にやると、水持ちが不安なので、手が抜けません(泣)

地元の秋祭り。
今年は残念ながら、結構な雨で中止となりました。
毎年、餅まきで洗剤とかゲットするんですが、
今年は、隣保長さんが、お餅を届けてくれました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました