囲炉裏を作る・作り方(7)炉縁を作る1

囲炉裏

いよいよ炉縁の作成に取りかかります。
留め継ぎにするので、まずはきっちり45°に切らなければいけません。
簡単なようで、これがなかなかに難しい。
囲炉裏ですから1m程度に四角く組みます。
45°がほんの少しでも狂っていたら4隅がぴったり合うことはなく、
角度が浅いと外側が開き、角度が深いと内側があくって事です。
まぁ、素人が切ってぴったりくることは考えにくいですが、
なるべく上手に作りたいという思いが・・・

ジグ作ったりとかいろいろ検討しましたが、
いつまでたっても完成しないのも悲しいので、
スピード優先。スライド丸鋸で切ってしまうことにしました。
そうと決まれば、その辺に転がってた端材で、練習練習。

まずは垂直切り。
鋸歯にスコヤを沿わせて垂直に調整しても、実際切ると微妙に狂ってしまいます。
面倒ですが、切っては計るを繰り返し、正確な垂直を出します。

次は45°の調整。
写真は角度が少し緩い(広い)のでスコヤを当てると角のあたりに隙間ができています。
こちらも、繰り返し調整しては切り、正確な45°を出します。

丸鋸の調整が完了したら、おそるおそる本番材料を切り落としました。
写真取り忘れましたが、(こ、こんなに練習の写真があるのに・・・)
結果、わずかに広がる方向へ誤差が出てしまいましたー。
おそらく、練習で切っていた木より堅いのでわずかに鋸歯が逃げたのかもしれません。
難しいですね。ま、最終的に何とかなる事を祈って次へ進みます。

次はボルトで締め上げるための加工と、ビスケットジョイント用の加工です。
用意するものは、6mmのズンギリ(ネジ棒)とワッシャとナット。
ズンギリが通る穴を開ける8mmのキリと35mmの座彫りキリ。
ドリルスタンドにビスケットカッター。
ビスケットカッターはいつものパターンで友達の大工に借りてきました。
こいつは時々使っているようで、「最近使わなくなったなぁ。いる?」とは言ってくれなかった。
残念(笑)

まずは端材に座彫りキリで35mmの穴を開けてみます。
垂直に入るようにドリルスタンドを付けて、インパクトでぐりぐりやりましたが、
一向に掘れていきません。
インパクトが非力かと、ごっついドリルをつないでみましたが、
あまり調子は変わらず、刃が相当熱を持ってしまいます。
1個でも掘れるのか?って感じなのに8カ所も掘らなければいけません。
これは困りました。

そこで思い出したのが、角のみ!
角のみってほぞを作るためのものと、勝手に思い込んでいましたが、
要は木に大きな穴を開ける道具。この加工にぴったり合うんじゃないでしょうか。

20mmの刃を4回突いて30mmの正方形を開けました。
ズンギリを通す穴を木口からドリルスタンドを使って開けると、ばっちりいい感じ。
こんな感じにボルトを仕込んで、留め継ぎ部分を締め上げるわけです。

ここまでできたら、ビスケットジョイントの加工をする前に、もう一手間。
友達の大工からの助言で、45°で接合する合わせ面の内側を縁5mmくらい残して、
ノミで少しさぐるとよいそうです。
合わせ面の内側にわずかな空洞を作ることによって、腹つきしなくなるので、
縁がぴったり合わさって隙間ができにくくなるという作戦です。
ノミでちょっと削り初めたのですが、ノミの切れがわるいのもあってなかなか大変な作業です。

それなら、トリマーでいってみようかと。

1mmほど刃を出して削ってみます。
トリマーを引く方向を間違えたので、ゆがんでますが、うまくいきそうです。

端っこまで安定して削るために、ガイドの真ん中が途切れていないほうがよいので、
練習がてらに、このガイドにはめる木のガイドを作成しました。

ちょっときつめに作ったので、はめ込むだけでOK
外した方が都合がよい時は簡単に外せます。

そんなことしている間にタイムアウト。
今週はここまで!
来週はこのトリマー作業の続きと、ビスケットジョイント用の加工。
いよいよ組み立てです。
写真は、ビスケットジョイントの入る位置を、
「だいたいこの辺かな?」っておいてみました。
上下二枚ずつ、四枚入れようと思っています。

ジョイントカッターで試しに加工した端材にビスケットを差し込んでみました。
ほんとビスケットでしょ(笑)

############################
 番外編:今日のごはん
############################
今日の漬け物。
間引きの大根は酒粕に、ナスは辛子漬けに。おいしくできました。

今年初セコガニ!
相方は、「松葉よりセコが好き」と言い切るほどのマニア。
今夜は洋風メニューだったのですが、問答無用で主役乱入です。
白ワインでいただけば、洋風でしょう(笑)

チキンをたっぷりのローズマリーでマリネして、カリフラワー、タマネギと共にダッチオーブンへ。
薪ストーブで30分。いい仕上がりです。
ルッコラのスプラウトを大量に間引いたので、根っこごとサラダに。
ラディッシュ、キュウリ、チーズをヨーグルトであえて乗っけたら完成。
カリフラワーのピクルスも添えて赤ワインでいただきました。

鳥のうまみをすったカリフラワー、驚きのうまさです!

############################
 番外編:今日の写真
############################
10月に植えたニンニクはしっかり根を張って冬支度ができたようです。
4枚目の葉が出てきはじめたので、このあたりで休眠状態に入ってほしいかなぁ。

こちらは先々週に植えたタマネギ。こちらも順調です。来年が楽しみ。。

青首大根、収穫第一号!!
無肥料にしては、まぁまぁの型に成長しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました