穂が出たよ~!

日記

といっても、「田んぼの端っこの稲に1本2本見つけた!」程度のことで、
出穂というには田んぼ全体の半数程度出た状態のようなので、まだまだなのですが、
なんせ、初めての田んぼに、米の形したものが出てきたので、テンションMAX!

稲の成長もそうなのですが、何故か北側の畦沿い1列だけやたら成長が早い。
田んぼの端っこだから日当たりが良いためかとも思うのですが、
北側以外の端はそれほどでもないので、その節はない感じ。

水が北側の畦からじわっと滲み出ていて、田んぼの養分がそこに貯まるのかもと、
勝手に仮説を立てているけど、真実のほどはわからないです(汗)

マツモムシ。
ひっくり返って泳いでいます。
手で掴むと、刺すことがあるらしい。

ヤゴの抜け殻。

ショウリョウバッタ。

草刈りをひと通り終えたら、先週の予告通り、ウッドラックの制作に着手しました。
まずは、基礎石を埋めるための穴掘り。
コメリのレジで写真を見ながら注文したので、ちょっと大きめの基礎石が軽トラに積み込まれていました。(汗)
その分深めに穴を掘ります。
って、ここで倉庫にあると思っていたバラス(砂利)がないことに気づきました!
とりあえず、穴だけほって木工から進めることに。

作り方は1号機、2号機と同じ。
薪を載せる横木を引っ掛けるための溝を掘ります。

前回は、ナフタデコール(防腐剤)を塗ってから組み立てましたが、
塗るやいなや、木が暴れて大変なことになったので、
今回は、接合部分にだけ先に塗っておいて、組み立ててから全体に塗ることに。

さくさくっと組み立て、基礎に乗せたら塗れなくなる、底の部分にも塗っておきます。

ここまでの工程で1日弱。
いろいろ用事があるので、今週はここまで~。

############################
 今日のごはん
############################
ひょうたんのようですが、キュウリです(笑)
最近では、ズッキーニの花を見ると、ウマそうって思うようになってきました。

今夜はデッキで天ぷら。
コチが安かったので、潰して切り身を少々天ぷら部隊に入れております。

まずは、コチくんの薄造り。
奥にぼんやり見えるのは、たまたま入っていた白子と、キモ、胃袋を湯引きにしたもの。
ポン酢でいただきました。
ウマイ!

せっかく天ぷらで油に火を入れたので、
大量のコアジも一気にあげます。
来週のお弁当は、南蛮決定!

朝食。
いつものスーパーに、宮津のワイナリーのブドウ天然酵母をおこして焼いたパン発見。
ちょっとお値段お高めですが、ゲット。
クリームチーズをたっぷり塗って、自家製ベーコンを挟んで。
ガサッとした、好みの仕上がりのパン。
気に入りましたー。

今夜は、ちょっと中華風。
まずは、キャベツ&ささみロール。
シソとみょうがを巻いたほうは梅肉ソースで、とうもろこしを巻いたほうは醤油麹マヨソースでいただきました。

ナスの中華風おひたし。
ニンニクと豆板醤が効いてて、うまい~。

トマトときくらげの卵炒め。
カンナンファームのちょっと贅沢玉子さまで作りました(笑)

キュウリと、昨日デザートで食べたマクワウリの皮の糠漬け。

本日のメイン、シューマイ!
ダッチオーブンにぎっしり作っても、決して残りません。

3日目はちょっとオサレに、夏やさいのゼリー寄せから。
かに缶、きゅうり、コーンの3色仕立て。

コリンキーのサラダ。
コリンキー初めて食べたけど、すっごく美味しい。
来年は畑で作ってみようかな~。

鯛のソテー、トマトサルサソースで。
皮がカリッと仕上がっていて、簡単なのにいい感じの1品に。

最後は、あさりのワイン蒸し。
イタリアンパセリが効いてて、白ワインがすすむー。

ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
ジェイムスさんの工房に遊びに行ってきました。
古い納屋をジェイムスさんが自分で手入れしたミニギャラリー。
みんなで、床に座り込んでおしゃべりを楽しみました。

1階は奥さんの丹波布作家、千尋さんの工房。

大きな木製糸巻きが、やけにカッコいい。

皆で、ジェイムスさんの登り窯へ移動。
備前の土、最初はこんな感じだそうです。

こちらは、だいぶ陶芸用の土って感じになってきています。

こちら、釜の中。
壁に塗った補修用の土が、ガラスのように美しく焼きあがっています。
剥ぎとって飾ると、すごく素敵な彫刻になりそう(笑)

釜の上には、火入れの時に使う安全祈願のアイテム。

煙突ダンパーも巨大で、チェンブロックで釣り上げるというダイナミックさ。

いろいろ見学できてたのしかった!
自宅ギャラリーで発見した、千尋さんの壁にかけるタイプの作品が気に入りました。
試作らしいのですが、お願いして連れて帰ることに!

早速玄関に設置します。
裏面がスタイロのようなものなので、壁にピンを立てて、そこに差し込んで設営することに。
エアーで打ち込む針釘を、ふすまの引き手釘を打つ道具を使って、漆喰に打ち込みます。

こんな感じ。
壁は、全部漆喰に塗り直すつもりなのですが、1面だけしか塗ってない・・・
でも、作品はとってもいい感じ。
玄関のグレードがグッと上がりました。

そして、ジェイムスさんの作品も1点連れて帰りました。
相方いわく、「これ塩壺に調度よい感じ!」
「実は、うちでも塩壺に使ってるよ」と千尋さん。
「梅干用と書いて出してたけど、今度塩壺用としてだしてみるわ」とジェイムスさん。

指でひとつまみ摘まむ時に、ツボのそこまで手が入る口の大きさ。
4本指でザクッと掴みたい時も、すっと入って内壁のアールが塩をすくい上げるのに調度良い。
しかも、焼き物なので、塩が湿気ない。
ほんと塩壺にいい感じですよ~(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました