新しいことをやるときはワクワクするのですが、
案の定、今朝はAM6時前にスッと目が覚めました。
昨夜しこんだパン生地がどうなっているかご対面です。
8時間くらい経っているので、うまく膨らんでいてほしいところですが、
発泡スチロールのケースを開けると、
う~ん、いまいち。
お湯の温度は冷めて、温度計は15度をきっています。
ちょっと温度が低かったかんじですね。
お湯を入れ替えてもう1時間待ってみましたが、
劇的には膨らんでいないように感じます。
このあと丸めて、ベンチタイムと最終発酵に1.5時間くらいかかるので、
朝食で食べるにはそろそろタイムリミットです。
粉を指につけてそっと差し込む、フィンガーテストをしてみました。
発酵がたりないと、穴が縮んでくるそうなのですが、
その様子もありません。
とりあえず前へ進んでみます。
包丁でだいたいの目分量で6分割します。
切り口を底に入れ込むようにしてキレイに丸め、
生地の表面が張った状態にします。
底をつまんで生地を閉じると、風船状態になります。
こうすると、内部で発酵したガスが抜けにくく膨らむそうです。
そこから30分生地を寝かし、
もう一度表面を張るように丸め直して、
50分ほど最終発酵させます。
全部薪ストーブで焼くつもりでしたが、
実験として、安物電子レンジについてるオーブン?機能を使って、
4つほど焼いてみました。
200℃10分の設定です。
焼けました!
が焦げ目がついていません。
食べてみると、おいしいのですが、
もっちり詰まった感じ。粉の香りも少し残っているような感じです。
電子レンジではもう少し温度を上げた方がよいかもしれませんね。
あと二つは薪ストーブで焼いてみます。
ちょっと膨らんできました。
ほんのり焦げ目がついて来ました。
完成ー!
こちらの方がおいしそうに仕上がりました。
酵母の独特な風味がとてもおいしいです。
やはり詰まったもっちりなので、発酵が足りない感じですね。
クープらしき割れ目もひどいもんです(笑)
でもまぁ初回にしてはまずまずのでき。
パン焼きの道は一日にしてならずじゃ!
############################
番外編:今日のごはん
############################
今夜はジンギスカン!
七輪にダッチオーブンのフタを乗せ、野菜たっぷりのせて。
############################
番外編:今日の写真
############################
先日作ったイカの沖漬けをつかってパスタに。
こちらは先日食べたサンギョプサル。
コメント