先週はこんな収穫の時期だというのに、
仕事で丹波に戻れませんでした(泣)
ブログの方は、先々週のこぼれネタを少々。
昨年、農道のポルシェ、サンバートラックを中古で購入しました!
購入と同時に、荷台に敷くゴムマットとトラックシートを調達したのですが、
このトラックシートについてのお話です。
軽トラのトラックシートと言えば、
8割以上はあの職人さんトラックの象徴ともいえる緑のシートです。
プロが使うしっかりしたシートはあの色なのです。
相方のたっての希望で、「あの緑だけは避けたい!」
と言われてしまったので、別の色の物を探してみました。
調べてみると、値段自体がピンキリです。
2~3000円から1万前後まで。
結局、ホームセンターで3000円位でうっている、
シルバーのシートを購入したのですが、
1年半の週末利用だけでこんな事になってしまいました(泣)
しわくちゃなのではなくって、あちこち穴が空いてしまっています。
仕事で使うのじゃないからそんな高級品はいいかなって、
ホームセンターで買ったのですが、
こんなにも耐久性がないとは驚きです。
そろそろ限界なので、買い換えないといけないということになって、
今度はそこそこ良い物をと調べてみました。
そこで行き着いたのが虎繊。
トラックシートの専門店が軽トラック用も出しているって感じで、
物もかなり良さそうです。
通販なので一か八かなのですが、8500円のシルバーを購入してみました!
じゃーん!!
取り替えました。
初号シートとはまったくの別物ですね。
虎繊おすすめです。
今回の教訓としては、プロじゃなくてもトラックシートは決してせこってはいけません!!
ってことかな(笑)
ただ、このロゴのタグ、最高の広告位置に縫い付けてあります。
虎壱はいてる職人が自慢してるみたいでちょっと恥ずかしいのですが、
切り取るのも、気に入った虎繊シート君に申し訳ないような。。
ま、意味不明な葛藤ですね(笑)
############################
番外編:今日のごはん
############################
ほぼ日で人間のお母さん(樋口可南子さん)が、花ズッキーニをもらったって言ってました。
そうそう、我が家の畑のズッキーニやカボチャも花盛りです。
おしべをとってチーズとハーブを詰め込み、
卵液をつけてさっと揚げると、花ズッキーニのフリットのできあがり。おいしいよー。
時々豆乳を買ってきて、にがりを入れて豆腐を作るのですが、
今回は蒸してからザルにあげてくみあげ豆腐風に。
水分が落ちて、チーズのようにうまみが凝縮されました!
これは、ありです!
我が家の餃子は満州生まれの母親直伝!
普通の餃子とちょっと違います。
そのうち詳しく紹介しますねー。
############################
番外編:今日の写真
############################
サツキ、ツツジの剪定、一通り完了~。
デッキに時々だれかが遊びに来ています。
猫かなぁ。ちょっと大きいのもあります。
そういえば昨年、こんな子も遊びに来ました。
熊がでたー!!
って、アナグマですから(笑)
コメント
突然の書き込み、失礼いたしますm(__)m。こちらのブログを見て同じKトラックシートを購入させていただきました♪
ヒー様のブログ、とても参考になりました!本当にありがとうございます。
そこで3つほど質問させていただきたいのですが…
・その後の使用で劣化等の問題はどんな感じでしたでしょうか?
・ヒー様は、シートはいつも張りっぱなしであられますか?紐で結ぶ部分はそのままに、うまいこと畳んでおいて雨天時のみササッと出せるようにできないかな?とか考えておる次第です。晴天時はうまいことロール状にでも畳んでジャンボの引っ込んでいる部分でも突っ込んでおこうか?それともメーカーから送られてきたような状態で畳んでおいた方が良いのか?…と悩んでおる次第でして。ご助言いただけると幸いです。
・ヒー様のシートの張り方がとにかく綺麗です!感動いたしました!!貼り方のコツがあればお教えいただけると嬉しいです!
と、長々と沢山質問してしまい、申し訳ありませんでした。
お時間あられた時で構いません。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
mikioさんこんにちは!
虎繊、その後の経過も素晴らしいです。
ホームセンターで購入した安価なものが、1年程度でボロボロになったのに、
虎繊に変えて約4年。
張りっぱなしで雨ざらしにしているにもかかわらず、全く劣化していません!
シート自体結構分厚く重量もあるので、
使うときにその都度張るのは結構きついと思います。
僕は写真のように、鳥居のフレーム2箇所には頑丈な紐で止めています。
この箇所は相当引っ張られるので、
頑丈なもので強力に縛っておかないといけないです。
雨水がたまるのが問題なので、
背骨フレームを作るとか、空ダンボールを一つ後方につんでおくとか工夫して、
常に張りっぱなしにしておくのが、一番良いとおもいます。
楽なだけでなく、結果トラック荷台が傷みにくいですし、
それでも虎繊自体劣化しませんよー!
張り方のコツは特に工夫してないですが、
ゴムひもは結構劣化して切れるので、
切れた時にすぐ交換できるように、ダッシュボードに予備を入れてあります。
張りっぱなしで行く場合はやはり、雨水対策かなぁ
楽しんでください〜(笑)
おはようございます。
早速のお返事ありがとうございます♪
耐久性の事をお聞かせいただき、わたくしも張りっぱなしでいくことに決定いたしました!!この情報は大きかったです。本当にありがとうございました♪
しかし、DIYのハイレベルな技術のみならず、素晴らしいお料理の数々、せめてキャンプの時だけでもカッコイイお父さんになれるよう私も修行いたします(^_^;)。頑張ります!で、楽しみます♪