今日は、「中兵庫クラシックカーフェスティバルinかすが」が黒井で行われる日。
1982年までに生産登録された国産・外車が約100台も集まるそう。
じつは旧車好きなもので、まえまえから楽しみにしていたんです。
まぁ、このたぐいはたいてい男子がそわそわ、女子はしら~な感じが多いのですが、
朝一番に相方が、「市島でイベントがあるねんけど、そっち回ってから黒井いかへん?」と。
オッケーオッケーいきましょう。ご機嫌で丹波有機農業祭と冠するイベントに行ってきました。
朝から出発したので、イベント会場にはまだお客さんも少なく、これからな感じでした。
ここに来るまでに畑やらなにやら用事をしてからきているもので、
いきなりですが、何か食べることに。
せっかく有機農業祭にきたので、おいしそうなベジカレーを出しているお店をチョイス。
厚揚げとサラダのラップロールというナンに包まれたものと、ベジカレーをいただきました。
写真は巨大ガス炊飯器。お米も五分つき位の感じでおいしかった~。
どうやら相方のお目当てはこれだったもよう。
お店スペースの周りをうろうろするも一向に店主の姿はなく、
あきらめかけた矢先に、「ごめんなさ~い~」って帰ってこられました。
ヨーガのワークショップに参加してたーって大笑い。自由な感じがすばらしい(笑)
で、商品はクレイファンデーション。
おっさんですからもちろん全く知りませんでしたが、
なんでもフランスでとれる泥。全く天然のものなんだって。
いろんな色を少しずつ混ぜて好みの色を作ります。
とっても具合がいいみたいで、チークも作ってもらって買いこんどりました。
「ごめ~ん、袋これしかないのー」っていいながらイケアの袋でクレイを混ぜるおねーさん。
そのステキオーラが人を虜にするのかなと感じました(笑)
そのヨーガを主催していたのがこちら、トモ・ヨーガさん。
初めてみたピンク色のレンズ豆、ガラムマサラにタイムをゲット。
たっぷり入って100円とか150円とか驚きプライスでした。
また、うまいもの作るよ~。
ほどよく楽しんだので黒井に移動。
今日はいろんなイベントをやっているようでした。
最初に目に付いたのは、なにやら古いエンジンがポンポコ、ポンポコ広場中に並んで回っています。
興味津々で近づいてみると、メカむき出しで蒸気機関みたいにかっこいい。
おじさんを捕まえて話を聞いてみると農機用のエンジンとのこと。
もういまは現役などはなく、保存会ががんばって保存しているってことらしい。
むき出しのロッカーアームがバルブをコツコツ押し込んで、一生懸命回っている姿がなんともカワイイ。
OHVエンジンの原型って感じでしょうか。
それにしても、ずらーっと並んだエンジンと、それをただポコポコ嬉しそうに回しているオヤジたち。
オッカサンにはとうてい理解できないんでしょうね~。
おっさんにしかわからん男のロマンなのだ!!
ちなみにエンジンの上から出ている湯気は、水が入っていて沸騰しているらしい。
水冷って事ですか。。。
オイルのようなものが入っているガラスの容器は、潤滑油が点滴のように落ちる仕組みらしい。
オイルポンプがないので、掛け流しです。しびれます(笑)
途中、春日町文化祭というイベントもやっていました。
もう心が車に奪われていたので、ちょこっとだけ観ましたが、すごい人だかりでした。
そして、クラシックカーフェスティバル。
いや~懐かしい車がいっぱいで、どの車もきれいに磨いてもらって嬉しそうでした。
今まであまり意識していなかったのですが、マツダのキャロル、いいですね。
このクラスだとついスバル360やホンダN360とかが前に出てくるので、
逆にすごくキュートにみえました。
############################
番外編:今日のごはん
############################
刺身用の天然真鯛298円!!ゲットするしかないでしょう。
でも、今夜はワインが飲みたかったので洋風に。
五枚に下ろしてから細かく切って、ケッパーとタイムを投入。
ケッパーの汁に塩をちょいと足してマリネ。
チコリがなかったので代わりに白菜の中心の部分をお皿に並べて盛りつけ、
オリーブオイルをたりーっとかけたら完成!
白ワインにあうよ~。
今シーズン初、薪ストーブに火が入りました-!
となると、早速オーブン料理ですね。
お刺身用の秋刀魚をさばいて、1本は砕いたピーナッツとガーリックをまぶして、
もう1本は、マジョラムとガーリックとパン粉をまぶして、オリーブオイルでかりっと。
できた料理を食べてびっくり。スモークの香りがします。
焚いてる薪は森林組合から来たコナラを割って1年未満の分。
乾燥が足りないので温度が上がるか心配していたのですが、フレッシュだから香るのかな。
料理としては最高です!
コメント