デジタル一眼のNEX-5で写真を撮ると・・・

写真

このブログ、田舎暮らしとDIYというタイトルで、
大工仕事や畑仕事、その他料理や生活に必要なことを、
へたくそながらも、自分でやってみながら暮らすというテーマで、
日々の出来事を書き記しています。
当然何かをやりながら、常に状況写真を撮るのですが、
せっかくブログに残すのなら、写真がきれいだといいなと思っていました。
で、いろいろ考えた結果、ブログ開始当時発売されたばかりの NEX-5 というデジタル一眼レフを選んだのです。

ツーリングの時にタンクバックのポケットに、小さなコンパクトデジカメを突っ込んで、
オートフォーカスで景色を撮るくらいしか、したことがなかったのですが、
一眼レフは触るところがたくさんあって、何をしていいのかよくわかりません。
結局コンパクトデジカメと同じように、フルオートでシャッターを切るだけです(汗)

それでも、さすがにコンデジとはレベルの違う写真が、簡単にとれてしまいます!
作業をしながら写真を撮るのは、結構面倒で精神力がいるので、
フルオートでシャッターを切るだけで、きれいな写真が撮れるのは本当にありがたい。
今はまだそのレベルですが、いつか記録写真ではない被写体で、
「おおっ!」って写真をとってみたいなぁなんて思ったりするわけです。

そんなことで、昨日の囲炉裏作業を切り上げた結果、
本日は、青垣町にある紅葉で有名な高源寺に遊びに行って、写真なんぞを撮ってみるということに!
時期的にすこし遅くて、紅葉は終わりかけていましたが、
うまく雰囲気を閉じ込めることができたかな?
一応、ノートリミング、ノーエディットで。
もちろんフルオートです!!(笑)

紅がすごくきれいな木があったので思い切って寄った一枚。
秋バージョンとしてブログのメイン写真に採用しています。

引いて、青空をもう少し入れてみました。
暗い紅から明るい紅への濃淡をもう少し出せればいいのになと感じた一枚。

黄色から茶色へ色が落ち着いてきている木があったので、
背景をぼかして、緑から始まるグラデーションを楽しんでみました。
秋らしい一枚になったと思います。

強烈な空の青さと、深紅に輝くモミジのコントラストを狙ってみました。

帰りに丹波布伝承館へ行ってきました。
いろいろ説明してくれたお姉さんのトークが、すごくわかりやすくおもしろくて感心しました。
写真は木になっている綿花。
綿って植物だとはわかっていましたが、実際なっているのをみると、ほんと不思議。
種をいただいたので、来年庭にまいて育ててみます。

############################
 番外編:今日のごはん
############################
カボチャを丸ごとくりぬいて、ベーコンたっぷりのパンプキングラタンに。
薪ストーブにほりこんで、いい感じに焦げ目ができたら完成!!
うまいよ~。

カレイを囲炉裏で焼いて、モミジなんぞを添えたきれいな一品にしようとしましたが、
網にひっついてそれはひどい姿に・・
味は香ばしくてばっちりでした。
自家製鶏ハムもいい塩梅です!!

############################
 番外編:今日の写真
############################
カマキリが、スッスッハーってがんばっているところに遭遇。
母は強し!卵を産み始めると、何があっても微動だにせず一心不乱に生み続けています。
カマキリは害虫をわしわし食べてくれるので、我が家では人気者なんです。

やっと、松の揉み上げ剪定に手を付けることができました。
が、一番小さな松を80%位できたところでタイムアウト。続きは来週に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました