今年の味噌仕込み!

日記

わが家の味噌は、2011年、2012年と仕込んで、昨年はお休みしました。
ちょうど2011年のぶんが終わろうとしているので、
今年はがっつり仕込みます!

無農薬栽培の大だるま大豆、黒豆(丹波じゃないよ)の二本立て。
1Kgずつの豆を20時間水につけて、
12時間くらい薪ストーブの上でじっくりゆでます。

こだわりの無農薬米を使って作った糀、豆の1.5倍使います。

糀の固まっている部分をほぐしながら、1.5Kgの糀に400gの塩を混ぜ込んで、
塩糀を作ります。

じゃーん、今年からは豆をつぶすのに、新兵器投入!
ボニーのミンサーです。
一昨年、豆のゆでが甘かったのもあって、すりこぎでつぶすのに苦労したので、
今年はミンチくり機を買おうと決めていたのです。
相方は、フードプロセッサーや貝印のミンサーを押してきましたが、
子供の頃、オカンが使っていた金属の塊のようなミンサーを思い出して探してみました。

いまだに同じ物が販売されていて、デザインも何も変わっていません。
もちろん消耗品も供給され続けています。
一生物の道具ですねー(笑)

こちらは黒豆、いとも簡単にどんどん出てきます。

全部つぶしたら、塩糀としっかり混ぜ合わせ、
中の空気を押し出すように団子を作っていきます。

こちらは黒豆。

アルコールで拭き上げた容器に、団子をたたきつけるように投げ込んで、
空気を追い出すように詰め込んでいきます。
発酵の進み方を実験するために、瓶とホーロー容器に詰め込んでみました。

最後に、それぞれ50g程度の塩で表面をフタするように敷き詰めます。
下の写真は、「ばーさんがじーさんに作る食卓」のcinkoさんがやっていたアイデアで、
カビ防止に酒粕を使ってびっちりフタをしてしまいます。
うまくできるといいな。

正月のお餅の残りが冷凍庫にあったので、
豆の煮汁でお雑煮を作りました。
栄養満点です!

############################
 今日のごはん
############################
今年はセコガニがとれないらしく、出始めからずっといいお値段でした。
下がるのを待っていたら、なんと終わっちゃいましたー(泣)
相方がいじいじ文句を言うので、
奮発して香住ガニ(香住であがった紅ズワイガニ)をゲット!
いい型です。
冷凍物と違って、塩分もちょうど良く、
もちろん食卓は、小一時間ほど無言となりました(笑)

畑でとれた野菜達をスティックサラダにして、一昨年製の黒豆味噌で頂きます。
減塩で作ってあるので、ちょうど良い感じ。
奥にあるのは、今頃やっとそれっぽくなってきた小松菜の間引き。
ニンニクを投入してグレープシードオイルでさっといためた一品。

バターをつかわないヘルシーホワイトソースで作ったチキングラタン。
グレープシードオイルでチキンをいため、
その脂でタマネギと小麦粉をいためて牛乳でのばし、塩で味を調えたらホワイトソースの完成。
マカロニをゆがいて、菜の花もさっと下ゆでし投入。
あとは、薪ストーブくんがいい焦げ目を作ってくれます。

今朝は、大量フルーツシリーズの冷凍バナナ。
リンゴと牛乳を投入してブレンダーでガーッと!
どんぶりいっぱいのスムージー?
ジェラートっぽくなでてみました(笑)

お昼は、白いかと菜の花のパスタ。
春の訪れが待ち遠しい1品です。

豚のバラブロックにしっかり塩をして冷蔵庫で熟成していました。
3週間たってしまった今週は、限界熟成と判断し、
急遽ポッサムとなりましたー。

サイドは、チャプチェとゆでイカを使ったイカフェ風サラダ。
大根の炒め煮は、ポッサムに包んでもよし!

ごちそうさまでした。

コメント

  1. うりぼう より:

    こんにちは。
    検索でこちらに辿りきました。
    味噌仕込みの大豆つぶしに使ってらっしゃる
    ボニーのミンサーについて教えてください。

    ・品番
    ・プレートの穴サイズ
    ・使い勝手

    ねじ止式のNo.5βを買おうかと思っているのですが、
    大豆つぶしならデフォルトでついている3.2mmの
    プレートで問題ないのかとか、実際の使い勝手を
    教えていただけるとうれしいです。

    ずっとビニールにいれて踏んだり、麺棒を使ってましたが
    仕上がり合計12キロなもんでちょっとラクできないかなと。
    ボニーはちょっとほかのより高めなので慎重になってます。

  2. ヒー より:

    うりぼうさんこんにちは。

    僕が買ったのもNo.5βです。
    3.2mmプレートでばっちりですよ。
    味噌としてベストなくりかげんだと思うのですが、
    うちは豆の感触が多少残った感じがすきなので、
    少しだけ手潰しもやって、混ぜて仕込んでいます。

    12キロ!結構な量ですね。
    No.5βのホッパーでは豆はいくらも入らないので、
    豆を入れるほうが大変だと思います。
    もう一声頑張って豆ひき豆すりの方が良いかもですね。

    もしくは、100均などでプラスチックのロートを買ってきて、
    No.5βのホッパーに合うくらいのところで切り取り、
    使う時に布ガムテープなどでしっかり止めてやると、
    行けると思います。

    > ずっとビニールにいれて踏んだり、麺棒を使ってましたが
    > 仕上がり合計12キロなもんでちょっとラクできないかなと。

    涙がでるほど楽になりますよ〜!
    ボニー、おすすめです。

タイトルとURLをコピーしました