登り窯で焼きあがった自分の作品を自慢しあうの会〜!!

陶芸

夏の終わりに参加したジェイムスさんの陶芸教室 [記事]で作った作品が、
先日焼き上がり、同じ教室に参加していた友達と、ジェイムスさん、千尋さんをお招きし、
自分の作品を自慢しあうの会を開催しました〜!!

ジェイムスさん千尋さんは、初めて我が家へお招きするのですが、
まずは、玄関に飾っている千尋さんの丹波布の作品に、
かっこ良くお二人をお迎えしてもらいたい。

作品がかかっている1枚しか完成していなかった漆喰が残念な感じなので、
玄関全体を塗るぞと鼻息あらく、急遽左官作業にとりかかりました。
結果はご覧のとおり、横の1枚だけ塗ってタイムオーバー(泣)
でも、前よりはずいぶん作品が映えるようになりました。

囲炉裏でクックしながら、みんなで楽しく盛り上がろうと画策していたのですが、
今更ながら、しっかりした五徳がほしいなーってことに。
ヤフオクで急遽ポチッとしようかと思いましたが、
大きい物は、そこそこのお値段します。
どうせなら、工房を作るときの基礎工事に鉄筋を組む作業にも必要だしという理由をつけて、
ベンダー(曲げる機能)付きの鉄筋カッターをゲットすることに(笑)
鉄筋は、ジュンテンドーで300円くらいだったかな?

こんな感じで、少しずつ曲げて円を作っていきます。

1本の鉄筋がこれだけの部品になりました。
本当は、アンビルで叩いて形を綺麗に整えるのですが、
持ってないので、ベンダーで出来る範囲でってことです。
「これは急遽作ったプロトタイプなので、本番では綺麗に作ろう」
なんてひとりごとを言いながら、よしとしました(笑)
(しかし、いびつ。端っこがまげられないのよー)

足の付根をしっかり溶接して完成!
頑丈に出来ました。

前夜に予行演習として、先日もらった猪肉を使って、ぼたん鍋。
うーん、いい感じ。
このまま本番を作らない予感がしてきました(汗)

############################
 今日のごはん
############################
そして、宴会当日!
まずは、みんなの作品を眺めながら、あーでもないこーでもないと、盛り上がります。
粘土をこねている時に思っていたとおりではなく、
焼きあがったら、別の使い方がマッチしてきたりと、
陶芸の楽しみは奥が深い。

僕は、結構縮むだろうと、大きなビアタンブラーを作ったので、
期待通りのサイズに仕上がってくれていました。
ジェイムスさんいわく、登り窯に収めるときに大きくて入らなかったので、
陶芸教室用の位置ではなく、彼の作品用の良い位置においてくれたそうな。
どおりで、自然釉のかかり方がすばらしい!うれし〜!!

相方の作品は、テーブル用調味料入れ。
お塩とか、山椒とか、ちょっとしたものを入れるのにとってもいい感じ。
皆、大満足の結果となりました。
先生、ありがとう!

まずは、ぜひみんなに食べてほしい!と思ってつくった自家製ジーマミー豆腐。
収穫した落花生の残りは乾燥させたので、
本格的な生落花生からのジーマミーはこれが最後となります。
お客さんがたくさんだと、丹波焼以外のお皿も動員されてるー(汗)

次に、刺し身
つばすの刺し身を自家製柿酢のジュレで。
アオリイカの糸造はのり山葵ソースで頂きます。
大皿に盛った姿が圧巻〜!

スクナカボチャとエビのクリームソース煮。
スクナカボチャって、そのまま料理するだけで、
パティシエが作ったスイーツのように美味しい。
ジェイムスさん夫妻の愛娘あかりちゃんのテンションがマックスに(笑)

じゃーん、本日もメインディッシュは、薪ストダッチオーブン料理!
スペアリブ・抜きたてにんじん・エリンギがいい感じに仕上がっております。
そういえば、畑から穫りたての白菜と人参のサラダを人参ドレッシングで用意したんだけど、
写真撮り忘れましたー。。

最後はウダウダ飲みながら、
ポルチーニとマッシュルームのリゾットを囲炉裏でクック。
キャンプめし感覚のクックですが、出来は合格点!
ポルチーくんが入るだけで、ワンランク上の料理になってくれます。
(この後、安納芋のきんとんをデザートで食べたんだけど、こっちも写真撮るのわすれたー。。)

とっても楽しい宴会でした。
ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
安納芋の収穫!
1苗だけ庭の畝に植えて放置状態でしたが、大きいのが穫れてくれました。

今年のにんにくもいい感じで葉を伸ばし、冬を超える準備をしています。

落花生、今年の収穫はこれで終〜了〜。
デッキでカリッと干してます。

今週はアグリフェスタだったのですが、あいにくの3年連続の雨模様(泣)
役員さん、お疲れ様でした。
会場で雨に濡れたもみじがほんのり紅葉し始めていて、素敵な風情でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました