暖かくなってきました。
種を撒いて苗作りという一仕事を終えてホッとし、
家の周りを見回したら、ずっとほっとかれた庭木達がえらいことになっています。
今週はひたすら庭木の手入れをしました。
まずは庭木の帝王の松さま3本ほどにとりかかります。
去年秋の剪定、古葉むしりをサボったせいでひどいことになっています。
ガッツリ2日かけてひと通り散髪しましたー。
サボらずマメにやっておかないと、だめですね(反省)
で、本題の苗の状態は・・・
いい感じに成長してきました。
このまま2ぶんけつ(1本の苗が株別れして増えていくこと)位した成苗まで育てるのですが、
ちょっと籾を撒く密度が高かったです(汗)
間引くわけにもいかないので、どうなるか様子見ですね。
遅霜がおりても根を守って生き延びるために、水を当てるのですが、
苗の丈がまだちょっと短い上に、苗代のレベルが適当。
ちょっと水位をあげただけで部分的に水没してしまいます。(汗)
今週は温かい日が続きそうなので、とりあえずひたひたで良いことにしました!
うーん、密集してるし間違いなく肥切れしそうなんだけど、
どうしようかなぁ。。
############################
今日のごはん
############################
久しぶりにパンなんぞを焼きました。
フランスパン用の粉(ナポレオン)があったので、
去年とれた金ゴマをたっぷりねりこんだごまパン。
胡麻の香りが香ばしくって、つぶつぶ食感も最高!
サラダは、大阪から丹波への移動中に立ち寄った能勢「くりの郷」で買ったわさび菜。
軽く塩をして柿酢をかけただけですが、わさびというだけあって、ピリッとしてうまい!
同じく「くりの郷」でゲットしたうど。生ハムで巻いて前菜に。
いい香りです。
たけのこと原木しいたけの蒸し焼きは、自家製ピーナッツとバジルのペーストをのっけて。
久しぶりにホタテの稚貝を見つけたので、白ワイン&バター蒸しに。
味付け一切なしで、と~ってもいいダシが出てます。
パンをつけて1滴あまさずいただきました。
こちらも久しぶりに、大好物の鶏レバーのトマト煮込み。
レバーは炒める前に白ワインでマリネしておくのが我が家流で、
こうするとレバーがぱさつかず、しっとり仕上がるんです。
翌日のランチは、デッキでざるそば。
そばを塩とわさびで食べたり、そばつゆで食べたり、
わらびのお浸しをいっしょに食べたり、卵をからめたり、色々楽しみました!
翌日の晩ご飯は、春の天ぷら食べ放題。
なので、今年初デッキ晩ごは~ん。
生ゆばとか、ウドのきんぴらとか、新玉ねぎのサラダとかをつまみつつ、
ばんばん揚げながら、熱々をいただきます。
12時から時計回りに、うどの芽、たけのこ、アスパラ、ホタルいか、しいたけ。
このほかに、小アジとベビーホタテも食べ放題でした~。
やっぱデッキ最高!
ごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
今週の主役は、この塩。
フィリピンの塩田でできた天日塩で、いっさい火入れしていない貴重なお塩。
庭のモクレンが満開!
きれいな紫がとっても大人な感じです。
コメント
こんにちは~風薫り、田舎暮らしは素晴らしい季節。
ツバメが訪問する青い田圃を眺めて~美味しそうなお蕎麦~だったでしょうか?
それにしても、ヒ―さんのお宅は器が良いですネ(もちろん中身が器を上まります)
老人になると安い食器が使い勝手良く我が家は粗悪な・・・。
ヒ―さん、もしかして陶芸もなさいます?
公務員の甥が陶芸を~時々外れ品を気に入ると頂いても、嵩張ばって、置物のまま(笑)心にゆとり失くした老人です。
ヒ―さんのお暮しを拝見しながら反省しています。
ROMIさんコメントありがとうございます!
春がやってきたので田圃や畑、庭木に草刈りと大忙しです(汗)
相方も僕もご飯にかける情熱が大きいもので、
「美味しいご飯を美味しく食べる」を合言葉に、
楽しみながらやってます(笑)
もちろんROMIさんの美味しそうな記事ネタも、
参考にしながら、楽しんで挑戦していますよ。
陶芸は仲良くなった地元の作家さん主催の陶芸教室で、
いくつか作ったことがある程度です。
陶器の食器は重いし洗いにくいので大変ですが、
ご飯を豊かにしてくれるので、大好きです。
何時か陶芸も挑戦してみますね〜(笑)