雪積もる日は、楽しい囲炉裏ライフ♪

日記

中央分水界に位置する丹波市は、そんなに雪が降る地域ではないのですが、
毎年何度かは身動きできないくらい積もります。
うちは集落の上の端っこでほとんど山なので、
雪が降るとすぐ道が新雪で埋まり、結構な坂なのであぶないあぶない。

そんな日は、薪ストーブをたいてもしんしんと冷え込みますが、
楽しく美味しい囲炉裏ライフを満喫します。

むふふ。こんな事もあろうかと、
いつものスーパーで生食用の牡蠣やらまだ生きてるような蛸やら、
美味しい子たちをゲットしております。

まずは泡をポーンと開けて、レモンをチュッとしぼって〜(涎)

なんで、こんな山奥で、タコのお刺身が食べられるのでしょうか・・・
高速道路って、ステキですね~。(←って、ソコ?)

畑から大根を引っこ抜いてきて、塩水につけて2週間。
水キムチのできあがり~!
マジうまいっす。

白菜の芯とパプリカのサラダは、さっぱりと柿酢で。

タコの足を炭焼きにします。

そうそう。とっても新鮮だったので、タコのおなかも酒煮でいただきました。
食感がおもしろいです。

当然、牡蠣も炭焼きに。
レア焼きにすると味がグッと濃くなりますね。
囲炉裏料理の醍醐味です。

ベビーホタテまでゲットしていたので、
バター蒸しにしました。

最近は鰹節も1回ずつ削るようにしています。

昆布を寝る前に水につけておいて、
沸騰寸前に削りたての鰹節をパッ~といれてとった正しいお汁。
朝の一服。滋味深い旨さです。染み渡りますな~。

囲炉裏ライフは、朝も続きます。
残り物のお餅を焼いて、いただきました。

ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
こんな日は干し物作りにもいそしみます。
大根を薄切りにして、ストーブ横で干し上げます。

安かったカレイも、塩に浸けて干します。
干したほうが絶対おいしくなりますよね。

相方のダウンがついに薪ストーブの洗礼をうけました。
ドアを閉めるレバーの燃焼室側の爪に、
気をつけないと薪をくべるときにあたっちゃうんですよねー。

残念ながら買った時についていた共布のきんちゃくが見当たらず、
僕のちょっとだけ色が違う生地を使ってリペア。
オッケーラインです(笑)

カレイの一夜干しがいい感じにスケルトンな仕上がりに。
大雪のため、食べるためだけの時間を過ごしました。
これもまた、田舎暮らしの贅沢です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました