久しぶりにDIYです。
遠い道のりでした。
といっても、相方がいい加減にやってくれとしびれを切らしているプチ案件!
一つは、床下に作った収納庫。
この収納庫、昔の「おくどさん」があった名残で残っているような、
コの字型のレンガ積みが床下にあったので、それを利用して作ったものです。
製作記事はこちら→床下収納庫を作る(1) [2013/06/22]
製作記事でもわかるように、
通気がある方がいいかなぁ?という考えもあって、
ブロックを適当に積んだだけで、床下の空間とつながった状態でした(マジカ)
昨年、この収納庫に相方が保管していた野菜の種の残りをネズが発見。
どえらいこと荒らしまくられてしまいました(泣)
で今年仕込んだ味噌を、そろそろ暑くなってきたので、床下熟成にしたいのだが・・・・
というオーダーです。
ネズが突破できないで、できれば通気も確保したい。
となるとやっぱり金網がよいでしょう。
ということで、コメリに行って亜鉛引の網を買ってきます。
収納庫の形を正確にはかって、金網を加工していくのですが、
気をつけるポイントは、左右反転状態で作ってしまわないこと。
折り曲げる時は木材などをあてがうときれいにいきます。
庫内は木部とブロックやレンガ部があって、ビスを打てないところはどうしようと思案の結果・・・
いずみーる御用達のホットボンド!
適当DIYの神ツールですが、実は憧れでした(笑)
「できたぁ〜〜」(いずみーる風)
これでネズくんも獲物を目の前に地団駄踏むことでしょう(笑)
そしてオーダー第二弾は、家具の塗装です。
アイランド収納をいつまでも作らないので、しびれを切らした相方が、
とりあえず大阪で処分する予定だった家具を持ってきて、
こっちに合うように、こげ茶に塗ってくれとのこと。
もとは、こんなオサレ家具を・・・
足付けにサンドペーパーをかけようと頑張っていたら、
ほぼむいてしまいました。
デッキが真っ白(汗)
扉の中は、虫の侵入やフンがわかるように白でOKとのことなので、
横着しないで、きっちりマスキングテープを貼り込んでいきます。
あとは塗装するので、デッキの床を養生シートで簡単に養生。
ここまでで、段取り八分完了。
後の二分はペンキ塗って完了!
刷毛塗りできれいに仕上げるのは結構難しいです。
コメリとかで買ってきた水性塗料は、1回塗りで仕上げたいというユーザーに応えるために、
とっても粘度高くねってあります。
きれいに仕上げるには、水で薄めてもうすこしシャバくして、
2回、3回塗りで仕上がる感じを狙えば、よりきれいに仕上がりそうです。
僕は、2回塗ったところでご飯の時間となりました(笑)
############################
今日のごはん
############################
今週も、パーフェクトベジタブルと言われるクレソンからスタート!
今年初のトビウオの刺身。夏ですねぇ。
ニンニクを収穫したので、揚げて食べよう!と思っていたら、
ご近所の先輩が、見事なジャンボニンニクをくれたので、
食べ比べしてみました。
超小さいうちのまるごとと、超でっかい1片(笑)
このジャンボニンニク、ニンニク臭がほぼなく、まるでホクホクの芋のようです!
掘りたてを丸揚げで食べるのがイチバン。
久しぶりの天ぷらは、
今年ラストのソラマメ、抜きたて玉ねぎ、初収穫ズッキーニとなす、
それにマイタケとアスパラも。
めっちゃ小さい豆アジはから揚げにして、食べ放題。
揚げて~食べて~
揚げて~お弁当用の南蛮につけて~
揚げて~食べて~の繰り返し。
豆腐と鶏ミンチとアオサのがんも。
翌日は、今年最後のグリーンピースで、豆ごは~~~ん。
大好物なのでテンション上がります。
黄色のズッキーニが収穫できたので、
スライスしてボイルしたイカとくるくる巻いて、オリーブオイルをちょろっと。
ズッキーニは生もおいしいですねぇ。
昨日さばいたトビウオは、1晩昆布締めに。お醤油も不要の旨さ。
そして、我が家の新玉ねぎと玉ねぎの葉と豚肉をたたいたので、餃子!
ごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
5月から雨が少なく、とっても心配していますが、
うちの夏野菜たち、がんばっています。
先週植えた里芋。
水が好きなそうなので、田んぼの畦を20センチほど掘って植え付けました。
うまく行けば、種芋の上に親芋ができて、その周りに里芋が鈴なりに(笑)
田植え後、いくつか補植しました。
真ん中のゾーンが妙に分けつしてる?
実は・・・
左から植え始め → 苗足りなかったらどうしよ(きっちり1本植)
真ん中ゾーン → ん?けっこう足りる?(つい2本植えたり・・・)
右ゾーン → あか〜〜〜ん、これ足らんやつや!(再度ガチ1本植に)
www
どくだみの季節がやってきました。
お茶を作るため、根から引き抜いて、洗って、乾燥させます。
どうやって乾燥させるかは、、、来週のお楽しみ♪
コメント