ヒー

囲炉裏

囲炉裏の排煙ダクトを作る(6)

先週玉砕した排煙ダクト。どうしたもんかと、思案していましたが、やはり強制排気する意外にアイデアが思い浮かぶこともなく、文明の利器に頼ることに。ファンで煙を強制的に引こうというわけですが、当然熱対策が必要です。いろいろ調べてみたところ、薪スト...
囲炉裏

囲炉裏の排煙ダクトを作る(5)

今週はいよいよ塗装して完成かっ!先週固まっていた硬化剤とつや消し剤が届きました。バイクを塗る練習をかねて、囲炉裏制作時に用意した塗料なので、自動車塗装用の2液型アクリルウレタン樹脂塗料です。塗料、つや消し剤、硬化剤、シンナーを混ぜ合わせ、刷...
日記

柏原藩織田まつりと丹波かいばらうまいもんフェスタ行ってきました

今週は、前から行こうと思っていたのですが、なんだかタイミングが合わなくて、行くことができていなかった、柏原藩織田まつりと丹波かいばらうまいもんフェスタが開催されます。氷ノ川太鼓の公演もあるので、これはいくっきゃありません。織田まつりのみどこ...
囲炉裏

囲炉裏の排煙ダクトを作る(4)

先週はフードの円錐をメシ合わせに折り込んでつないだところ、簡単に外れてしまうので、どう固定するか考えながら作業終了という状態でした。半田付けやリベット止め、タッピングネジで止めてはどうかなどと思案した結果、なんとなくやってみたいという理由だ...
日記

アート・クラフト・フェスティバルinたんばに行ってきました!

今年もクラフトマン達が一堂に会する「アート・クラフト・フェスティバルinたんば」の季節がやってきました。ジェイムスさんも出店していますし、夏に窯出しした新作はどうかな?なんて思いながら、小雨の中くり出しました。到着するやいなや、会場となって...
料理

今年も穂じそ、たっぷり収穫しました。

わが家の庭には青じそ、畑には赤じそが自生してくれています。この2年、梅が実をあまりつけてくれないので、赤じその出番はほとんどなく、青じそは時々料理に参加してきます。ですが、いずれにしても、僕にとっては葉っぱに興味は薄く、今頃になると、そろそ...
日記

一生懸命やってると、いいことがある!?

本日は彼岸の道づくり日役。そろそろ今年の日役も終わりです。張り切って参りましょう~。ってがんばっていたら、またまたいいことがありました。日役の集合時に挨拶したご主人が、終わってからやってきて、「今日は、米の収穫だったんで、くうか?」って、精...
囲炉裏

囲炉裏の排煙ダクトを作る(3)

今週も、フードの板金作業です。まずはフードの縁。切りっぱなしだと刃物のようでとても危険なので、折り返してエッジを丸くします。円錐なのでうまく曲げるためには、1cm間隔くらいにメモリをうって切っていきます。うまくいくか、テストピースを切ってみ...
日記

友達がバイクでふらっとドコモダケもってやってきた!

友達が、バイクに乗ってふらっと遊びにやってきました。途中、道の駅によって、ホンシメジと栗をおみやげに持ってきてくれました。ホンシメジって、たぶん今まで食べたことなかったのですが、フォルムはドコモダケそのもの。せっかくなので一緒においしく頂く...
囲炉裏

囲炉裏の排煙ダクトを作る(2)

去年完成した囲炉裏ですが、やり残している懸案があります。せっかくの囲炉裏なんだから、薪を燃やしたい。しかし、隙間だらけとは言えかやぶき屋根でないわが家では、排煙してやらないと、とてもじゃないですが薪はむりなんです。以前、囲炉裏の排煙ダクトを...