ヒー

料理

隠岐から幻の魚がやってきた!(1)

隠岐で生まれた友達が先週、「墓参りに島へいくんだけど、いい魚がおったら送ったるわな」なんて言ってくれました。「そんな、きーつかわんでええよー」なんて言いながらも、そわそわどきどき。食い物にしても、遊びにしても、なにかと好みがあっているだけに...
日記

家族の誕生日を祝う in 丹波

この週末は、ほんまに梅雨あけたん?っていちゃもんつけたくなるほど雨が降っています。本日、お客さんがあるのに、大丈夫かなぁと心配していたら、午後には徐々に回復。暑すぎず、ちょーどよいコンディションになりました。みんなで、家のあちこちを見学した...
メンテナンス

ダッチオーブンのシーズニング

今週は三連休ですが、最終日の月曜にお客さんがあります。その準備や、掃除など、いつもの用事以外にてんこもりで、なにやら臨戦態勢です。「せっかくのお客さんなので、なにかおいしい物を作りたいね。」「ダッチオーブンで鶏の丸焼きはどう?」「うちのダッ...
床下収納庫

床下収納庫を作る(3)

今週はなかなかに多忙ですが、来週は家族が遊びに来る予定が入っているので、やりかけの床下収納庫を何としても仕上げたいところです。フタさえできてしまえば、見た目的にはOK。あと一息です。フタを作るにあたって、気をつけなければいけないのは、フロー...
畑仕事

シカ対策、ここまでやれば大丈夫!?

先週、シカに食べられた無残な野菜達を紹介しました。虫にやられるとかは、よっぽどじゃないと全滅にはなりませんが、シカくんは、根こそぎ食べてしまうので、再起不能になってしまいます。これはいかんと、先週は生き残った野菜に寒冷紗をかけてしのいだので...
メンテナンス

刃研ぎ塾に行ってきました!

丹波での僕が興味ある楽しい暮らしを実践する上で、まさに師と仰ぎたい暮らしをされている地元の木工家、東浦先生が、「刃研ぎ塾」たる、なんともおもしろそうな講座を開いているのは知っていました。大工が一人前になるのにかかる修行期間として、「穴彫り3...
床下収納庫

床下収納庫を作る(2)

今週は、兵庫県三木市で「鍛冶でっせ」という、三木を代表する50の鍛冶屋が一堂に会する魅力的なイベントがあります。道具好きの僕としては楽しみにしていたのですが、訳あって今回は断念。限られた時間ですが、先週開けた床の大穴を早く閉じるべく、床下収...
家電製品

壁掛け扇風機ってかっこええのがないなぁ

壁掛け扇風機が前からほしかったのです。ひとつは、お風呂場の脱衣場。これからの季節は、風呂あがりにフルパワーの扇風機で風を浴びたい~。もう一つはデッキ。昼ご飯に無風だと厳しいです。ついでに、工房と呼んでいる倉庫にも。しかし、どうも現行家電の壁...
床下収納庫

床下収納庫を作る(1)

わが家の酒人気ランキングは何と言っても泡(スパークリングワイン)。白や赤も負けず劣らずなので、ようするに圧倒的にワインの人気が高いと言うことになります。そんなワインを切らしてはいけないと、格安通販で、いつも大量箱買いするわけですが、これから...
日記

myスプーンづくり教室に行ってきました。

昨年紹介しました記事、myはしづくり教室、体験してきました に続いて、こんどはmyスプーン作り教室に参加してきました。講師の先生は、前回教わった東浦先生。そのとき知った、先生のブログ「丹波の木工屋」がおもしろくて、愛読していましたので、久し...