囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(7)炉縁を作る1 いよいよ炉縁の作成に取りかかります。留め継ぎにするので、まずはきっちり45°に切らなければいけません。簡単なようで、これがなかなかに難しい。囲炉裏ですから1m程度に四角く組みます。45°がほんの少しでも狂っていたら4隅がぴったり合うことはな... 2012.11.18 囲炉裏
囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(6)ケイカル板をはめ込む 今週はなにやら仕事が集中してしまい、週末もつぶれてしまいそうな状況でした。いつもなら、そんな週は腹をくくって仕事にいそしみ、大阪でほったらかしている、よしなしごとをこなすんですが、今週はそうもいかない事情があります。日曜日にうちらの集落のア... 2012.11.11 囲炉裏
囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(5)スプレーガンで塗装 今週は鉄炉の制作の続きにかかります。溶接をすると、ビード(ミミズ腫れみたいな溶接部)にスラグという、まるで溶岩の様な塊が覆い被さったようになります。あと、火の粉が飛んだところにスパッタという鉄の粒が張り付いたような跡が残ります。(それにして... 2012.11.04 囲炉裏
日記 今週もイベント三昧~。 今日は、「中兵庫クラシックカーフェスティバルinかすが」が黒井で行われる日。1982年までに生産登録された国産・外車が約100台も集まるそう。じつは旧車好きなもので、まえまえから楽しみにしていたんです。まぁ、このたぐいはたいてい男子がそわそ... 2012.11.03 日記
囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(4)ネジ穴をタッピング 突然ですが、復活を信じていた桑名正博(ミュージシャン)が亡くなったと聞きました。昨夜は、彼を想いながらしんみり酒を飲んでいたのですが、本日は、お隣のおばあちゃんが亡くなりました。土曜日の朝に残りの溶接をしていたら、お隣のご主人が伝えに来てく... 2012.10.27 囲炉裏
ストーブメンテナンス 薪ストーブもIT化 そろそろ朝夕は冷え込んで、薪ストーブに火を入れたくなる季節到来です。3シーズン目に入るのだけど、実はなんとか改善できないものかと思う部分があります。それは、薪ストーブの空気調節。薪ストーブの火は、ストーブに供給される空気の量で大きくなったり... 2012.10.21 ストーブメンテナンス
囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(3)溶接に四苦八苦 さて、どうやって鉄板を刻むか。先週はここで終了。調べてみると、いろいろな方法を先人がネットで語ってくれています。その中で金属切断用のチップソーをつけて丸鋸で切断というのがありました。おおっ!日曜大工仕事で使い慣れた丸鋸で切れるのならうまくい... 2012.10.21 囲炉裏
陶芸 今年もやってきました!丹波焼 陶器まつり 毎年春と秋に、丹波立杭焼きの窯元がある今田町にてお祭りがあります。今日は秋に開催される丹波焼 陶器まつり!約60にも上る窯元の作品を堪能することができるので、1日では回りきれないほど。我が家の食卓を飾る好みの器に出会えるか、ほしいサイズや形... 2012.10.20 陶芸
囲炉裏 囲炉裏を作る・作り方(2)囲炉裏の炉は鉄炉に。 囲炉裏を作るにあたっていろいろ調べていたのですが、昔ながらの囲炉裏は床下に石積みで基礎を作って床まであげてくる構造でかなり大がかりです。本気で薪を年中焚き続けるには必要かもしれませんが、炭火が中心でちょこっと薪も焚きたい程度であればそこまで... 2012.10.14 囲炉裏
日記 「歌とピクニック」に行ってきました。 秋は本当にイベント目白押し。本日は歌とピクニックに行ってきました。丹波の自然の中で音楽とアートとおいしいものを満喫しながら、ゆっくり、のんびり、ピクニックを楽しむイベントです。楽しそうでしょ(笑)それに加えて日曜の朝一番から甲賀流氷ノ川太鼓... 2012.10.14 日記