円形薪積み

薪づくり

ナラの原木4トン! の続き

ナラの原木4トン、玉切り完了しました~!
庭に積み上げるとなかなかの迫力です。

この薪をこれからせっせと割って行かなくてはいけません。
斧で割っていこうと心に決めているのですが、
なんせ太い!しかも大量!!
何週か後に「薪割り機ゲット!」なんてタイトルの記事を書いてそうな気もします(汗)

薪割りを進めて行くにあたって、
まずは割った薪をおく(ほす)場所が必要です。
こんな大量な薪を格納する薪ラックなんてもちろんないので、
どうしたもんかと考えたところ、
れいによって、ちびこさんのブログにおもしろい記事を発見。
円形薪積み!
スウェーデンやスイスでは定番らしいのですが、
薪ラックなしで相当な量を積み上げることができそうです。

まずは、薪を積み上げる場所に小枝などを敷き詰めて、
薪が地面に触れないようにします。
春になるとものすごい勢いで雑草がはえるので、
防草シートを敷いた上に小枝をたくさん並べました。
先日剪定した柿の木の枝たちがこんなところで活躍です。

1列並べ終わりました。

何段か積み上がってくると角の部分が難しいです。
少しずつ内側に傾くように積み上げないといけないのですが、
角はどうしても外側に傾いてきます。
ここはきっちり積むのではなく適当に割り切るのがコツのような気が・・・

今日はここまで。
割りながら積んでいくので、ペースはゆっくりです。
高く積み上げようとまだほとんど内側に絞っていません。
いまで1/4位なので2mくらいまで積んだ山が2つになりそうです。
(風通しを良くするために円形の中は空洞で行く予定!)

############################
 番外編:今日のごはん
############################
本日はスーパーで刺身でもいけるような小アジと牡蠣をゲットしたので、
卓上天ぷらでーす。衣はふわっサクッのフリッター!
といっても、白身を泡立ててかるく混ぜるだけ。
ふわっ!サクッ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました