ロケットストーブ超え!?100円TLUDストーブ、吸気調節機能編

ウッドガスストーブ

友達が、蚊取り線香ストーブを作ってご飯を炊いたりとってもいい感じ!
僕もここはひとつ、初号機で積み残しとなっている問題点を克服して、
囲炉裏クックなんぞに挑戦してみることにしました。

まずは、初号機で懸案となっていた、吸気調節機能を取り付けます。
このウッドガスストーブは、外缶の下の方から吸気し、
吸った空気は、一次燃焼、二次燃焼のどちらにも供給されます。
今回は、一次燃焼用だけ吸気を絞ることができるようにしてみました。

一次燃焼の吸気は、内缶の底に開けた無数の穴から行われます。
ここに、回転するブリキ板を取り付けて、回すと穴が閉じていく感じ。
材料は換気フードを作った時に使った、ガルバリウム鋼板の余り。
これに、内管の底をあてがって鉛筆でケガキます。

写真のように、操作する取っ手を残して、
ケガキ線より数ミリ小さめに金切りバサミで切っていきます。
(余り材を使ったので、取っ手が短い・・・)
少し大きめに切ってから缶にあてがい、
はみ出す部分を徐々に切っていくと、うまくいきました。

今回、二号機を作るのではなく、初号機の改造でテストすることにしたので、
既存の穴にピッタリ重なる穴を、この回転プレートにも開ける必要があります。
写真は前回適当にフリーハンドで開けた穴。
本当にうまくいくのかっ!

センターの穴さえ正確ならなんとかなると考え、進めてきましたが、
奇跡的にぴったり来ているようです。

回転プレートを缶の底にあてがいながら、
マジックで穴の位置に、ちょんちょんと点を打っていきます。
この後ドリルで正確に穴を開けていきます。
(このへんは、ちょー地味な作業、無の境地です)

テストなので横着して、ハトメでセンターを止めることに。
(本当は一般的でない工具を使わないで作りたいので、
ホームセンターで売ってる小さなボルト・ナットでとめるべきかな。)
プレートと底が密着し過ぎると、回転が渋くなり動かしづらいので対策。
写真のようなものをブリキの端材で作り、プレートと底の間に挟んで、
カシメてから抜き取ります。

そして合体!
レバーが干渉しないように、外缶の端を切り取ります。

こんな感じでレバーを回すと、ちょっとずつ穴が閉じていきます。
いい感じ!

穴が開いた焼き網が転がっていたので、
端の方の大丈夫そうなところを丸く切り取って、端を少し曲げ足を作り、
ロストルがわりにしてみました。
燃料と少し隙間を開けることによって、
吸気コントロール効果を最大限に引き出そうという、すんぽうです。

そして、テスト改良ポイントをもう一つ。
少々手間ですが、燃料を写真のようにサイコロ状に刻んでみました。
これは、最初の燃焼を底のほうで行って、炉内温度を上げてやると、
燃料追加を行っても、安定燃焼を続けるのではと考えたからです。

1段だけ燃料を入れた感じ。

丸めた紙を真ん中において、割り箸程度に割った焚付を積み上げ、
火をつけます。

残念ながら、着火時の煙が消えるまでの時間が飛躍的に短くなることはありませんでした。
一次燃焼が一気に進むと良くなるはずですが、
今回穴の数は増やしていないので、当然といえば当然の結果。
その後、安定燃焼に入り、一時エアーを絞ると心なしか炎が引き締まる感じがします。
一次エアを絞ると缶の底は酸欠状態になり、底での燃焼は縮小します。
燃焼できず、熱によって木端からでる燃焼ガスが、
口元の穴から吹き出す高温エアーによって再燃焼します。
そんな期待をしているのですが、
明白ではないものの、そのようになっている感じはします。

写真はパエリアを作ろうと、ガーリックを炒めていますが、
ちょっと火が強すぎる。。

野菜類や、魚介類をサッと炒めて行きます。
うーん、いい感じです。

ひと通り具材を炒めて取り出し、大量玉ねぎを炒めたところに、米を投入。
軽くいたまったら、もどしたサフランと水を入れ、焦がさないように気をつけながら火を通します。
このへんで、燃料が少なくなって火力が弱くなってきました。

サイコロ燃料(木片)を2,3個ほうりこみます。
ここで一時エアを開けて、缶の底の燃焼をパワーアップすると、
ほとんど煙が出ることなく、燃焼を継続出来ました!
そして、すぐ絞ってやります。

どうでしょう、ウッドガスストーブで作った魚介たっぷりパエリア。
でも、最初の挑戦がパエリアってのは図に乗ってました。
米の芯がちょうどよくなるくらいに水分を飛ばし、
かる〜く焦げる寸前で仕上げるなんて芸当は、ガスコンロで作っても失敗しがちなのに・・・
ブイヨンを使わず、サフラン、塩と白ワイン、食材の旨味だけで勝負したのですが、
料理の出来は、奇跡的に過去ベスト3に入りそうな美味しさでした!

囲炉裏で、ストーブと料理に悪戦苦闘している間に、
相方が、ちょいちょいっと作った鶏レバーのバルサミコソテーを
我が家大根のステーキにのせた一品。
大根の甘みが濃厚レバーと重なって、最高です。

今回のテストでわかったこと。
・吸気をコントロールすれば、グッと使いやすくなりそう。
・ロストルの効果も大きそう。
・燃料をサイコロ状にして、缶の下半分で燃焼するようにすると、
 燃料追加による長時間燃焼も問題なし。
さらなる課題
・吸気をもっと大量に送れるようなところから全閉まで絞れるようにしたい。
・自由に火を絞るというのはほぼ難しいので、
 自在鉤のように火との距離でコントロールすることを考えないと厳しいかも。

完成形バランスは、まだまだ見つからない。
続きはそのうちに(笑)

############################
 今日のごはん
############################
上の記事で、「パエリアをチョイスするとは図に乗っていた」などと書いてましたが、
スーパーに行く前は、アクアパッツァなんぞを作ろうと思っていたのです。
ところが!
またココモの社長にやられました。
写真の撮り方で小さく見えますが、まぁまぁの型の鱈です。
全ての計画が真っ白になり、すかさずグワシッと掴んでました(汗)

初日は急遽パエリアに変更し、翌日は鱈ちり決定!
残念ながら、タラコも白子もいませんでしたが、鱈はおなかも捨てるところが殆ど無い。
きれいな肝、胃袋、腸も綺麗に掃除して頂きます。

半身でも2人では食べきれないほどの量。
無念にも雑炊まで届きませんでしたが、もちろん出汁は冷凍庫保管です。
ふふふ、これで一人200円〜(税込野菜別)。

ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
BEAMSのガムシュー。
ここ数年、気に入ってオフはほとんどこいつを履いてました。
丹波での日常は、山に入ったり、畑に入ったりと、滑りや防水性、耐汚性も大事で、
靴に要求する機能レベルはとても高いのです。
この靴は、全ての要件をみたしてくれて、
なおかつ、大阪で町中を歩いていても通用する、デザインの良さが気に入っていました。
しかーし、ついに甲の部分のゴムにダメージが(泣)

残念ながら、もうこの靴は売ってないみたいなので、
別のガムシューをゲットしてみました。
チョイスしたのは、ソレルのシャイアンプレミアム。
ソレルというだけで、あったかそうなイメージですが、
冬用ガムシューとして、またまたお気に入りになりそうな感じ。

さて、暖かい時期はどうしようかな。
BEAMSのガムシューはリペアするとしても、暖かくなる前にみつけなくっちゃ(笑)

コメント

  1. ROMI より:

    こんばんは、
    レバーのバルサミコ良い感じ、少量でも作れそうですね。最近の我が家、お歳のせいでパエリアなど、色々量を持てあましてしまい作れません。
    歳が増える~半比例して食が細くなるので・・・

    写真のブーツは、雪道をバレエに通うのに良さそう、電車の中・街の中も田舎の都市なら違和感ないですネ。リュックに、帽子姿ですし。

  2. ヒー より:

    ROMIさんこんばんは!
    レバーのバルサミコ、ほんと簡単でオススメです。
    そんなコメントもらっちゃうと、相方が小躍りしそうですが(笑)

    ブーツは残念ながら男子用なのでおっきいですが、
    ソレルのブーツはお手頃でしっかりしていて機能的ですので、
    ROMIさんならウインターファンシーIIなんかがいいかもです。
    色はハードな感じですが、ボアがちょっと優しさも演出して、
    きっとステキだと思いますよ!
    http://www.sorel.jp/items/NL2135/

  3. 藤夫 より:

    ヒーさん

    TLUDストーブ、凄い魅力的です!
    僕はまだ初めてロケットストーブを作ってみたところですが、今度材料が揃ったらヒーさんのブログを参考にしてTLUDストーブにもチャレンジしてみようと思います!

    そしてシャインプレミアム、格好良い!
    Sorel、いいですよね~

  4. ヒー より:

    藤夫さんこんにちは!

    ロケットストーブに代表される、原始的なのに完全燃焼を目指した熱源は、
    自然環境にある少しの資源で、生活に必要なエネルギーをまかなえるのではと、
    興味が尽きないテーマですよね。
    面白いけど、実用的なものとなるとなかなかハードルが高い。

    TLUDストーブ。
    かなり現実的な実用の、近くにあるような気がします(笑)

    藤夫さんの0円ロケットも楽しみにしてますよ〜。。

  5. レディーのパパ より:

    老人の田舎暮らしは足元が大切です。
    東京暮らしの間は縁の無かった靴が本当にお役立ち!
    早速会員登録して・・・お勧めの商品は在庫なしでしたので、気長に良いものを選びます。
    足は無くなりませんから・・・。
    今日は雪、ちなみに北海道仕様のゴム底に金属入りの長靴で=転ばぬ先の杖、靴です。

  6. ヒー より:

    レディーのパパさん、はじめまして!
    コメントありがとうございます。
    丹波は雪深く無いのですが、僕もスパイクピンがついた長靴愛用してます!
    きついノリの斜面を草刈りするときにも、
    スパイク付きは安心して作業ができます。
    雪が多いととても危険ですが、
    しっかりした装備で、気をつけられているので安心ですね。
    ROMIさんの場合は、僕なんかよりずっと筋肉がしなやかで強そうですがねぇ(笑)

タイトルとURLをコピーしました