今週は、同じ集落の先輩と奥さんと、
デッキメシで一杯やろうと約束した日です。
例によって相方は朝からワーワー、バタバタやってます。
僕はマイペースに仕事を(泣)デッキでやっていたのですが、
相方が天井についている照明を指さし、「これなんとかならん?」との司令。
デッキの照明は、夜ごはんを食べる時のために、
なるべく虫が寄ってこないように、LEDの裸電球タイプを天井に設置していました。
直接電球の光が目に入ってまぶしいので、ふすま紙が包んであった無地和紙をくりっと巻いて、
緑の養生テープでペタッと貼った状態。それががかれこれ4年継続しとりました。
お客さんが来るので、あまりにみすぼらしいと思う相方の気持ちはわかりますが、
突然言われてもどうしたもんでしょう。
ってか、この状態で、ずっとお客さんしてきたやん?!なんで今???
とりあえずあるもので、即席に何とかするということで、
障子紙と障子のりでランプシェードらしきものを作ることに。
なにか、型になるものをと物色したところ、
キャンプツーリングバッグに、シリコンのシェードがついたランタンを発見。
ちょっと小さいけど、これで行ってみます。
材料はこれ。
シリコンのシェードに、短冊に切った障子紙を水で貼り付けていきます。
シリコンシェードが紙で全体的に隠れたら、
障子のりをつけながらどんどん貼り重ねていきます。
シリコンシェードの端からは、糊をつけた半紙を少しずつ伸ばしていって球を目指します。
障子紙を貼り重ねてしっかりしてきたら、ドライヤーで乾かして固めます。
ある程度紙に腰が出てきたら、内側のシリコンを外します。
電球のソケットがちょうど刺さるくらいの穴より少し小さくなるまで
さらに障子紙を張り進めます。
タイラップでソケットに締め上げたら完成!
なかなかかわいいランプシェードになりました(笑)
############################
今日のごはん
############################
夏ですね~。
ビールをプシュッとあけて、いただいた枝豆とうちの枝豆を食べ比べ~。
いや~、旨いですな~。
来週は天神祭り。ということで、鱧の落としを作りました。
もちろん、我が家の梅肉で。
白イカのお刺身と、アジの刺身となめろう。
これは、日本酒にスイッチですね!
畑から、続々夏野菜入荷しております。
お刺身にした残りのゲソとエンペラはスミ煮に。
シューマイも作って食べました。
ランチには、ミンチとナスとトマトでボロネーゼ。旨い!
翌日は、お客様のお料理の残りものの前菜とか、
ひよこ豆のペースト フムスとナスのペースト。
トマトはしっかり冷やして〜。
鉄板焼きに突入!
イカと鱧と豚肉と、畑の野菜。
さっと焼くと、生よりおいしい!
うちでは、ほとんどお塩だけでいただきます。
いい塩があれば、それだけで十分!
ごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
にっくきマツバイの写真。
この辺は良い子。
良い子と悪い子の見分けがわからんかったのです。。
こんな子もたくさん浮いてます。
藻を調べていたら、こんな子がこっそりくつろいでました。
今年はナスが成績よい感じ。
こんなにかぼちゃの花とって、どうするんでしょうね?(汗)
ツルムラサキのツルが伸びました。
まったく虫がついていないですね。うちにしては珍しく無傷の葉物です。(笑)
コメント