庭で鹿にばったり!

畑仕事

庭にある小さな畑スペースは少し前に秋植えの準備で畝をきれいに整え、
刈った雑草を草マルチ状態にきれいに敷いておきました。

きれいにするやいなやこの畝の上に不思議な穴がたくさん開いているのです。
写真ではわかりにくいですが、小さく深く上から踏み込んだようにへっこんでいます。
踏んでへっこむとしたら相当な体重が必要で猫なんかではありません。
イノシシか?鹿か?なんて言ってたのですが、
イノシシならその辺に鼻を突っ込んだ掘りあとがありそうだし、
鹿にしても何も食べた様子もフンもないし、
こんなに大量に足跡がつくほどここにいる理由がみつかりません。
なんでしょう。。

正解は、じゃーん!バンビでした。
昼ご飯をデッキで食べていたら真っ昼間から堂々とひとんちの庭に入ってくるではないですか(汗)
写真をクリックして拡大してみてあげてください。
害獣ではありますが、耳の大きな何ともかわいい子鹿ちゃんです。
この日の夕方にまたも庭で遭遇。
もしかしたら畑を狙う為の休憩所にしているかもです。困ったことです。

話変わって今日ニンニクの苗を買いに行ってきました。
びっくりするぐらい立派な玉です。よいニンニクができそうですね。
おばちゃんに今年のまき時をきいてみたところ、
「来週ぐらいでいいよー。こえくいだからしっかり肥料をやってね。」
とのこと。
庭の畑は肥料入れるのもありとしているのですが、
やっぱりできれば入れないで作りたい。
無肥料の自然系農業では成長が遅いので1週間早めに植えて越冬に耐える根はりを目指します。

5センチくらい土をかけられるように穴を掘って1片ずつ植えていきます。

できましたー!!
トンネルなんていらないのですが、
バンビがどすどす踏み込むのでとりあえず倉庫にあった寒冷紗をかぶせておきました。
ついでに先週撒いた三つ葉ゾーンも守っておきましたよ(笑)

############################
 番外編:今日のごはん
############################
行きつけのスーパーにはいつもきずし用の塩鯖があります。
鯖寿司大好きなのでいつもどきどきするのですが、きずし用の塩鯖ってけっこう高いんですよね。
今日はちょっと小型のがいつもの半値ほどで出ていたので思いきりました。
鯖にはアニサキスという寄生虫がいる場合が多いので、
本当に鮮度がよいもの以外は生で食べてはいけません。
アニサキスは内蔵の中にいるのですが魚が死んで鮮度が落ちると身の方に入ってきます。
それを食べるとえらいことがおこります(恐)
きずし用の塩鯖とは、船の上で生きた鯖をさばいて内臓を取り出し、
塩をしてから保冷し水揚げするので、安全なのだそうです。
手間がかかっていると言うことですね。
アラも船場汁にしておいしくいただきましたー。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました