米作りができたら一人前!?『水は百姓の命』

田んぼ

先週問題になっていたガス湧きは、今週もがっつり油膜状のものが浮いていました(汗)
ですが、稲の方は元気に伸びているようで、
永遠出てくるガスに負けないでねと祈りながら、静観を続けることに。

それ以外に、新しい心配事が発生しました。
ここのところ週中に雨がしっかり降ってくれるので、
水持ちに関してはさほど心配していなかったのですが、
今週はなんだか用水路の水がほとんど流れていません。
週中雨が降ったにしては、山があまり水を持っていないのでしょうか。

日役で地元の先輩に聞いてみたら、
高速道路のトンネル工事があってから水の流れが変わって、昔ほど水がでなくなってしまったそうです。
さらに、用水路自体の老朽化によって水が漏れまくりだとか。
時には、上流の川の、この用水路が取水している分水部分を調節するときに、
隣の集落の人がついつい多めに、水をとってしまうことなんかもあるとか。
水がないと、どうにもならないので、みんな苦労しているんだなぁと、感じました。

U字溝でなく、こんな天然小川になっている部分もあり、
こういうところで、たくさん地下に逃げてしまっているようです。もったいない。

大半は、このようなU字溝で引いてあるのですが、
継ぎ目が漏れ漏れだし、杉の葉などがぎっしりつまっているとこなんかもあり・・・
綺麗に掃除しながら登っていきます。

取水ポイントまで登って行くと、人の気配が!
隣の集落の人なら、「なかよくわけましょうねー」なんてお、願いしてみようかと登って行くと、
地元の先輩でした!(ホッ)

ここが、水の取水ポイント。
といっても、分水器などがあるわけでなく、川の流れを石や砂で調節しているだけ(笑)
大雨や台風などで増水すると、川底の石など簡単に動いてしまうので、
ちょっとした事で、水が来なくなってしまうこともある感じです。
右に行くと、うちらの集落へ。
左に行くと、下流の集落へ。
微妙に調節して、平等に流れるようにしておきました。

結果、田んぼに入れる十分な水がおりてきました。
自然の恵みに感謝です。

############################
 今日のごはん
############################
新鮮なアジが出てたので、今夜は活造りに(笑)

なかなか上手に出来ました。
新鮮で、ホントうまい。
もちろん飾ってるアラも捨てたりはしません。
あとで塩して、汁の材料に。

炭やき分は、お腹を出して、塩して、半日干し。
それだけで旨味がグッとアップ。

そら豆はもうそろそろ終わり。
炭焼きでしっかり楽しみます。

トマトたっぷりの、夏バージョンのセビーチェ。
トマトの季節がきましたー。
今週も、ごちそうさまでした。

############################
 今日の写真
############################
ど根性いちごは今週も採れました(笑)

田んぼの畦にまいた大豆が、どんどん目を出してきました。
なんだかいい感じ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました