地元の有志が主催するプロジェクトで、
近くの山に、ツリーハウスができています。
一度見に行ってみたいなと思っていたのですが、
「森の音楽祭2014」たる音楽イベントをそこでやるそう。
関大の学生が中心になって行う企画で、
タンヴァボロ家企画がサポートしているらしい。
ボロ家バンドもやるらしいので、その頃をめがけて覗いてきました。
到着した時はちょうどママさん達のライブ中でした。
なかなか楽しそうです。
そして、ボロ家の三人。
いつものレパートリーで盛り上げていきます。
あれっ?いつもより、オヤビンのボーカルに音程があるような感じ。
森のパワーでしょうか(笑)
地元の子供達やそのママたち。
そしておばあさんたちもたくさん集まって、
いい感じのイベントでした。
ライブが終わったら、興味津々、ツリーハウスを見に行きます。
床の基礎となる大引をボルトで木に止める方法ではなく、
挟み込んで締め上げる方法で組まれていました。
ボルトを貫通させるより木にダメージが少ない感じなので、
日本ではこの方法を取る場合が多いそうです。
一説によると、ボルトを1本貫通させる程度では、
木にとって大きなダメージはなく、そちらのほうが優しいという意見もあるらしい。
う~ん、こればっかりは木に聞いてみないとわからないですね(笑)
子どもたちは、わいのわいのと大騒ぎです。
たのしそ~~。
とっても楽しいひとときでした。
############################
今日のごはん
############################
森の音楽祭に到着したのが遅かったのは・・・
スーパーの朝網入荷の時間を外せなかったためなのです。
でました!
8匹98円のかながしら!
1匹12円ちょい。
この大きさで、挑戦的にも刺身用とか言ってますし。
するめいかの新子もでてきました。
これがでだしたら、沖漬けが食べたくなるんですよねー。
たっぷりあるので、半分を沖漬けに。
もう半分は・・・
はいっ、贅沢アヒージョにしました。
新鮮なので、火を通し過ぎないように仕上げると、甘くて最高の出来です。
後ろに見えるのは、定番大根葉のオイル煮。
今日はグレープシードオイルで行きました。
そして、我が家野菜の山盛りサラダ。
今年の柿酢初搾りをたっぷりかけて頂きます。
去年の柿酢は、早めに絞ったので、フルーティーさ抜群ですが、
酸味が少々弱かった。
今年はしっかり発酵させて、酸味もいい感じで出てきています。
しぼりたての若いエネルギッシュな味で、大成功。
これが時間とともにまろやかになって、更に美味くなるのです。
楽しみ~。。
1匹12円ちょいの、かながしら君。
もちろん、挑戦的な刺身用というコピーにビビることなく受けて立ちました。
鎧のような鱗と、小さな体なので身を取るのが大変ですが、
本当にプリプリで美味しいのです。
明らかに高級魚の刺し身と言い切れる旨さ。
残りの子は、ワイン蒸しで頂きます。
身もうまいが、だしも最高。
恐るべし12円!
するめいかのアヒージョは、
フランスパンを囲炉裏でカリッと焼いてから、
大量にのっけ。
無敵です。
今夜も美味しかった。
ごちそうさま。
コメント