いつものスーパーに時々ツバス(ブリやハマチのもっと子供)が1本まるごと出ています。
びっくりするくらい安いので、ついつい掴みそうになるのですが、
ツバスとはいえかなりでかいので、相方と二人ではなかなか一気に消費できず、
めったに手を出すことはありません。
また、ツバスというだけあって身の味わいが若い。
うっすら感じる酸味が青春って感じで、もうちょっと味に深みが欲しいなとも。。
本日は、ハマチとしてもう一回り大きめなのが出ていました。
wikipediaでみたら、
ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)
かろうじて40cmを超えたのでハマチに昇格〜!
ってことでしょうか、値段もお安い中で昇格しております。
ハマチに昇格したら、お味の方もおとなになってるかなぁ?
なんて言いながらゲットしてみました。
この日のメニューは洋風だったので、カルパッチョにしましたが、
わさび醤油も試してみたくて、いくつか刺身用に切っておきました。
食べてみた感想はーー、
うーーん、大人の階段登り中のツバスくんでした(汗)
ホントのハマチになるには60cm近くにならないとだめですかね。
(もちろん新鮮なお刺身は最高に美味しいという中でのお話です)
ちなみに東のほうではツバスやハマチとは言わず、
イナダ、フクラギなどと呼ぶことをwikipediaさんに教えてもらいました。
出世で名前が変わる × 地域で名前が変わる
って、あんたいったいなんぼほど名前あんねん!
############################
今日のごはん
############################
うちの畑でも、いよいよ夏野菜が穫れはじめました。
うれし~!大事に食べよ~!!などと思っていると、
「どこもみんな作ってはるから、持っていくところがないのよ。
食べ助けして~」と、ご近所さんから穫りたてのお野菜が大量に届きました。
「食べ助け」という言葉、はじめて聞きました。
うちの収穫が少ない&遅いことをお見通しなんだと思いますが、
「食べ助け」という言葉で、気を使わせない心配り。
本当に、ありがたいことです。
ということで、一気に夏野菜三昧の食卓になりました。
3連休初日の晩ご飯は、
ツバスのカルパッチョを前菜に、メインは、米ナスとベーコンでムサカ。
ズッキーニを生のままスライスし、アンチョビでサラダに。
きゅうりの糠漬けとミニトマト食べ放題。
なす4本使って、大好きななすペースト。バゲットにぬるとバクバクイケます。
2日めは、
はまち刺し身、きゅうりの生姜醤油漬け、万願寺の煮浸し、ミニトマトに
なす・ズッキーニ・トマト・ピーマンを大量投入した夏野菜のカレー。
我が家のコリアンダーも、ミルサーで大量に粉砕して入れたので、香りがいい~。
さっぱりと何杯でもいける旨さです。
3日めも、
始まりは今日もハマチ。熟成が進んで、どんどん旨くなっているような・・・。
少量のマヨとライムジュースで、きゅうりのサラダ。
メインは、鶏胸肉のソテー 畑のサルサソースがけ。
赤玉ねぎとピーマン、トマト、青唐辛子に、柿酢でさっぱりと。
夏はサルサソースが大活躍です。
付け合せは、花ズッキーニのソテー。花付きのズッキーニはめったに食べられませんよ~。
ごちそうさまでした。
############################
今日の写真
############################
相方がスタッフとして参加している、集落のおばあちゃんたちが集まってお茶する会。
今回は子ども会と共同で七夕飾りを作ったそう。
相方が書いたという短冊には、大量収穫を祈る呪文が・・・なーむー。。
1週先に植えた左半分は完全に穂が出揃い、1週遅れの右半分は出始め。
うーん、いよいよ収穫も一週またぎでせんといかんかもな感じになってきました。
水を落とす期間は短いほうが良いのですが、なんとか追いつかないかなぁ。
コメント