先週玉砕した排煙ダクト。
どうしたもんかと、思案していましたが、
やはり強制排気する意外にアイデアが思い浮かぶこともなく、
文明の利器に頼ることに。
ファンで煙を強制的に引こうというわけですが、
当然熱対策が必要です。
いろいろ調べてみたところ、
薪ストーブメーカーのヨツールがチムニーファンという名前で、
煙突トップに取り付けるファンを提供しているようです。
しかーし、問い合わせはしていませんが、目が飛び出るほど高そう。
うまくいくかどうかわからないのに、こんな高額ファンを購入する稟議が通るはずもなく、
まずは、普通の換気用シロッコファンでテストすることにしました。
(倉庫の換気扇に使っても良いので、無駄にはなりませんし。。)
煙突経は106mmですが、安全見て150mmのファンと、
テスト的に接合するフレキシブルダクトを準備。
万が一うまくいくようなら、ファンとモーターを分離して熱対策するつもりで・・・
期待たっぷりにファンを回しながら、火をおこしてみました。
吸っています。吸ってはいます。
しかし、発生する煙の半分弱はフードから逃げ出して、室内に徐々にたまっていく。
結果、相方から「目いたいっちゅーねん」という苦情がくるまでの時間が、
先週よりのびました~~!
玉砕です。
顔洗ってでなおします(泣)
排気ダクトがまたまた失敗に終わって、なんだかテンション下がっております。
こんな時は、いろいろ考えながら刃物を研ぐのが僕流リペア法。
無心になって研いでいると、心が落ち着いてきます(笑)
(危ない系ではありませんので、念のため。)
先日、刃研ぎ塾に行ったとき、写真のような環境が用意されていて、
これはいい!
っておもっていたので、
ホームセンター(100均だったっけ?)でプラスチックの箱を買ってきて、
その辺に転がっている端材に切り込みをいれて作りました。
そろそろ、大活躍してもらう予定の、
焚き付けを作る用のナタ。
しっかり研いでおくと、仕事が楽になるし、怪我もしにくいですね。
砥石は、倉庫に転がっていた先代ご愛用の年期物。
鎌やらナタやらはこれでいってます。
############################
今日のごはん
############################
朝晩が相当冷え込んできました。
今夜はご飯のステージが、デッキから囲炉裏端に移動。
お魚メインのタイ料理ってことになりました。
まずは春雨のサラダ。
炭焼き用に買った小さな剣先イカのゲソと、
コリアンダーシードを干していた軒下の犬走りに大量発生していたパクチーを、
たっぷりかけて。
木綿豆腐にイカスミ塩からをのっけて見ると、
沖縄料理のスクガラス豆腐みたいなかんじで、なかなかいける!
メインはお刺身用の天然鯛を惜しげもなく、
ニンニクたっぷりのタイ風ソースで蒸し上げた一品。
身はふわっふわっ!
おいしい蒸し汁は、秋なすに吸わせて、最後までいただきます。
はい。どんなに精神統一しても松茸には見えませんが、
囲炉裏で炭火焼きにして頂くと・・・
絶品です。
デザートは、ほとんどがヘタムシにたべられるわが家の富有柿さま。
完熟をスプーンですくっていただきます。
ワインに合いますよ。
翌日は鍋焼きうどん。
いよいよ鍋の季節到来です。
先週に引き続き、小カブを間引きました。
ほんとにおいしい。間引きを頂けるのは、作る人の特権ですね。
############################
今日の写真
############################
本日、今シーズン初薪ストーブ入りました~~~。
ストーブ無いときついくらい冷え込んできましたが、
ストーブ入れると、たちまちTシャツ1枚になってしまう季節です。
庭の畝で、初めてイチゴを植えてみました。
来春には、幼稚園の時のイチゴ狩りを思い出しながら、収穫ができるのか!?
コメント