友達がまたまた隠岐からおいしい魚を送ってきてくれました。
わが家では、けっして買い物カゴに入ることはない子ばかりが届きます。
嬉しいやら、申し訳ないやらの気持ちでいっぱいですが、
最高においしそうに食べて、本人をうらやましがらせ、イラッとさせることで、
少しでも恩返しできればと、精一杯がんばる所存です(笑)
クール宅急便のお兄さんから受け取った箱を開けると、
お正月にちなんでか、タイシリーズです。
大きなグジ(甘鯛)がいます!
さてさて、どんな料理にしましょうか。
今回は、鮮魚の食べ方で、新しい挑戦をしてみたいと考えていました。
それは、「熟成」です。
鮮度がよい魚は歯ごたえも良く、おいしいと思いがちですが、
本当は、熟成させ、イノシン酸やグルタミン酸などの、
うまみ成分が増えたときが、もっともおいしい、
なんてことを耳にするからです。
本当においしく熟成させるために、
最高に鮮度の良い状態で、おなかを出して、
徹底的に血を洗い流したサクにかるく塩をして、
冷蔵庫で寝かしてみりことにします。
つやっつやで、おいしそうな巨大グジです。
綺麗に分解しました!
鱗も頂くので、ひいておりません。
レンコダイくんもおなかとエラを取り去り、
血合いも歯ブラシで綺麗にしておきました。
手前にあるのは、一本釣りの証!
エサはイカだったようですね(笑)
実は今夜、地元で精力的に活動している若手集団の「タンヴァボロ家企画」のメンバーを、
「うまいもんあるので、よかったら食べにこない?」って誘おうと思って電話したんだけど、
メンバーの一人の誕生日や、新メンバーの参加歓迎などもあって、たくさん人が集まるらしく、
逆に遊びに行くことになりました。
で、さっきまで生きていたような、いい型の白イカが2杯入っていたので、
贅沢にも!
「ポンポン焼き」の下ごしらえをして持って行くことに。
おなかを取り出して、フライパンでいため、
無農薬黒豆で作った自家製味噌を投入。
いい感じになじんだら、ネギを大量にあえ、詰め物のできあがり。
イカスミを入れない人もいるようですが、
これ入れないと、うまさ半減。問答無用で投入です。
あとは、エンペラをとったイカ本体に詰め込んで、爪楊枝でフタをしたら準備完了。
現地で軽く炭火で炙って完成。
最高のできでしたが、写真撮るのわすれた~~。(泣)
こちらは、ボロ屋シェフ作の春巻き。
ミート系とアボカド系の2本立てで、カリッと揚がってどっちもいけます!
ちなみにロウソクもメンバーの女子作。
すてきですねー。
ポテサラもとってもおいしかった。
写真撮り忘れましたが、殻付き焼牡蠣に、牡蠣フライ、とんかつ、野菜炒め。
本格カレーやナンなどもっ!
これが!
アルコール度数95%!!
スピリタスたるウォッカ。
若者の飲み会にオッサンがよしてもらって喜んでたら、
当然このようなものや、未熟成のマムシ酒など、恐怖のまわしのみが始まったりするわけです。
調子に乗って飲んで、帰りはふらふらでした。。
はい!
誕生日を祝われながら、大人の階段上っております。
(よい子はまねしてはいけませぬ)
いやー、楽しかったです。
また遊びに行こう。
あ、わが家のグルメ記事は、これからじっくりいきますので、乞うご期待。
############################
今日の写真
############################
仕事に追われて2週間ぶりの丹波。
白い世界に包まれ始めております。
コメント
早速きましたか!(笑)
岩のりは炊きたてご飯に、
2段弁当をオススメします。
まずタッパに約半分くらいにご飯をいれ、
岩のりをしきつめ、醤油をひたひたと塗ります。ちょっと多いかな?くらいの醤油で。
次にもう半分ご飯をいれ、さらに岩のりを敷き詰め醤油とひたひた。
1~3時間くらいするとのりがふやけて食べごろ。いくらでもご飯が食べられます。うまいお漬物あるとさらにグー。
次の悔しいブログも楽しみにしております!
おおっ!
本物の岩のり、日頃食べること無いのでワクワクですなー。
2段弁当、読んでるだけでうまそう感がマックスに。。。
この年末年始は丹波でどっぷりメシ休暇となりました。
ぼちぼち、記事書きますね~(笑)