毎年春と秋に、丹波立杭焼きの窯元がある今田町にてお祭りがあります。
今日は秋に開催される丹波焼 陶器まつり!
約60にも上る窯元の作品を堪能することができるので、1日では回りきれないほど。
我が家の食卓を飾る好みの器に出会えるか、ほしいサイズや形をイメージしていざ参戦です。
朝一番にメインの会場へ出向いたのですが、すでに一番近い駐車場は満車。
次の駐車場になんとか潜り込むことができました。
後で窯元の方に行ったときも、人がいっぱいでびっくり。
感覚的には去年より倍増してないか!?
なにか大々的なプロモーションをしたのかなぁ?景気がよくなってきた?
なんて話しながらも、これはぐるっと回ってから気に入った候補を吟味する、いつもの作戦ではアカン!
ピンときたら思い切ってゲットでいこう!ってことになりました。
いろいろいただいたのですが、それは後でいくつか紹介するとして、
一通り戦った後の昼食休憩です。
シシ肉ソーセージと竜田揚げ、とろろそば。
どうみてもスーパードライのようなノンアルビールで一息つきました。
後半戦は窯元のギャラリーを歩いて回ります。
60からあるのでとてもじゃないけど全部は見て回れない。
お気に入りの窯元いくつかに絞って回ります。
写真は信凜窯で撮ったワンカット。
末晴窯さんで修行されたと聞きましたが、
末晴さんに通じる細かでクオリティ感にとんだ作品がすごくお気に入りです。
ギャラリーも、古民家をほどよく改装されていてかっこいいです。
今回は4つの窯元さんから作品をいただきました。一部をご紹介。
まずは丹泉窯さん。
とっても買いやすいお値段で、オッ!って出会う率が高いです。
うまそうなもんを乗っけたくなりますねぇ。
こちらは、たさうらさん。
今回初めて購入させてもらいました。
ギャラリーの立地が厳しいのでいままで出会わなかったのかな?
いいかんじです。
俊彦窯さん。
やっとハワイ土産のライオンコーヒーのマグカップから卒業です(笑)
信凜窯さんでいただいた大きめの皿。
写真ではわかりにくいですがいい感じに緑が効いています。
こちらは小さなお皿。
土の質感がすごくイイ。
これから、「今日のごはん」でちょっとずつデビューさせていきますね(笑)
############################
番外編:今日のごはん
############################
ウナギが安かったときについついゲットして冷凍していました。
今夜そいつを櫃まぶしに。
土鍋で炊いた飯がまたうまい!
ちなみにこの愛用土鍋はほぼ日がプロデュースして土楽さんが作ったもの。
############################
番外編:今日の写真
############################
なにもしていないウッドデッキ前の畝からブロッコリやら大根やらやたら生えてくるのです(汗)
って、本当はデッキで種取りをして、よくない種を適当に捨てるからなんです。
何もしないで捨てた種がどうなるかって実験なんですが、こいつらの発育がすごいのなんの。不思議です。
その中でもひとしきり立派に葉を広げ育つ大根!
なんで青首大根が生えてきた??そんな種はとってませんしっ!
とかいいながら抜いてみることに。
すぽっ!
えーーーーー、こんだけ!?
丸大根でした。(なら種あったかも)
まじでびっくりしました。。
収穫たちです。。
コメント